2019-01-09 (Wed)✎
おはようございます!
うちはチーズ開封したら即冷凍庫です(*^-^*)確かに冷凍って今は普通で応用出来ますが、最初に試した方すごいですよねー!
チーズの消費でしたら「チーズせんべえ」がオススメですよ~!!
オーブンシートなどのくっ付かなくて燃えないシートにチーズを並べて、レンジ(500w1分半~2分)でチンでカリカリのおせんべえが出来ます♪
ジャコやハーブ乗せたりアレンジも可能で、我が家はいいおつまみになります(*^-^*)
PS,焼酎、ビールは一切飲めないんですよー💦
洋酒は少し飲めますが、ほぼ糖質の高い(笑)日本酒しか飲みません(^▽^;)
2019-01-09 * こぶた
[ 編集 ]
2019-01-09 * 八咫烏(全力稼働中)
[ 編集 ]
To こぶたさん
とりあえずうちも凍らせてみたけど・・・。どうしたもんかなー。肉やハンバーグ焼いたらふりかけみたいにして食べるくらいにしか考えてなかったよ。
そのせんべい、チーズで作るとすっごい高いから手が震えますねw
パン食だったらピザとかも焼くんだけど。
焼酎やウイスキーは糖質気にしなくていいから俺も飲めるんだけど、
やっぱりひとを選ぶんだな。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To 八咫烏(全力稼働中)さん
アレルギーもちって相当な試練ですね。タンパク質しか食えないひとと、俺みたいにタンパク質も食えるひとでは話が違う。
冬はお腹すくからすこし食べすぎてもいいとすら思ってる始末よ。
(※ただし痩せているひとに限る)
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
チーズの冷凍は冷凍は初めて知ったんですが、
チーズケーキ系のスイーツとか冷凍して売ってる事があるんで、
それを考えるとやっぱりアリなんですねぇ~(笑)
でも我が家では速攻で消費されるんで、冷凍する機会はしばらく無いなぁ~(汗)
では、また~
2019-01-09 * テツ(8641FS)
[ 編集 ]
これは知りませんでした。
長く楽しめますね(*´ω`)
2019-01-09 * ジョニママ
[ 編集 ]
かかりつけ医のお話では、タンパク質の摂取が多過ぎるのではないかとのことで、その時から
「玉子や魚卵は基本的に禁止」
となりました。
今では検査数値もすっかり改善し、玉子は1日1個までOKとなりました。
タンパク質の過剰摂取は腎臓には確実に負担になると、ネットでも読んだことがあります。
いっときの私ときたら、肉には目がありませんでしたから(汗)。
2019-01-09 * 声なき声
[ 編集 ]
いいですねえ
細かく切ったようなとろけるチーズ、結構袋が大きくて余るんですよね。意外と消費期限短いですし。私も冷凍しよう。凍ったままかけて焼いても大丈夫なんだろうか。
2019-01-09 * まこ
[ 編集 ]
(*^▽^*)
チーズって冷凍できるんだ!知らなかった~。
いいこと聞きました。
ありがとうございます(*^^)v
2019-01-09 * ふたごパンダ
[ 編集 ]
To テツ(8641FS)さん
食べ盛りの子供が3人いると500gとか一瞬でなくなりますよなぁ。独身だと開封すると痛む前に使い切宇って難しいんですよ。
もうそんなに食べないですからねぇ。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To ジョニママさん
小分けして使う分だけ凍らせるといいみたい。ピザ用のとろけるチーズとかはこのほうが長く使えるね。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To 声なき声さん
その数値をあげるのって肉じゃなくて卵かもしれないですね。あとは加工食品を食べ過ぎているとか、マヨネーズみたいな卵を使うドレッシング類を使うとか。
卵をいれる加工食品ってわりと多いんで、ハンバーグとかもそうか。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To まこさん
どうですかねぇ・・・。試したことないけど余裕で溶ける気がします。焼く系なら余裕じゃないですか。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To ふたごパンダさん
そういう食材なんだそうです。本当か、と思ったんですがピザ用チーズとかあまって困るから。
この方法でなんとかなると思うと使い勝手がましますね。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
バターが冷凍できるんだからチーズもっていう発想で
小分けにして冷凍していました。
冷凍のピザもあるしね、何の迷いもありませんでした。
けっこう冷凍って守備範囲が広くて好き♪
豆腐やこんにゃくは新しい食感が生まれて楽しいし(^.^)
2019-01-09 * はる
[ 編集 ]
2019-01-09 * 自遊自足
[ 編集 ]
To はるさん
チーズができるならバターもいけるんでしょうなぁ・・・。仕組みはまったくわからないのに冷凍するとうまみが増すものもあるんですよね、そういえば。
菌類とかたこ、カニとかまで。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To -さん
脂肪として蓄えることができないエネルギーだと言われています。植物と動物の大きな違いがそこにあるんだと俺は考えています。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
To 自遊自足さん
大手でもやっているなら確立した保存方法なのでしょうね。最近まで知らなかったんです。あまり大量のチーズを買うことがなくて。
2019-01-09 * てかと
[ 編集 ]
こんばんは
冷凍庫に入れたまま 忘れてしまうこともあります(;^ω^)たいてい ピザトーストにしてしまいますけど。
2019-01-09 * みかん
[ 編集 ]
火を通せばオール(●`・ω・)ゞ<ok!
あれなのよ。
量を食べるのは苦手でも
期限が切れたものには私強いの(´∀`*)ウフフ♡
前準備が必要なん、
これでわかるやろ(笑)?
2019-01-09 * mbd管理人
[ 編集 ]
To みかんさん
わかる。(明察)なんか冷凍すると安心しますね。
2019-01-10 * てかと
[ 編集 ]
To mbd管理人さん
チルドに放り込んでおいても不安な気持ちになる俺。アオカビチーズとか食える気がしないしw
というか、あの仕込みあるならクリームパンとはいったい。
俺の嫁だったら水月に掌底一発放り込む流れ。
2019-01-10 * てかと
[ 編集 ]
うーたんと私は量食べられないので
大体いつも二人で半分こなのよ。
まぁプリンは一個食べたけども。
そして相棒はいつでもきっちり食べまくってるので
ご存知の通り痩せない。
あぁ当然の真理だわな(笑)
食べられる石鹸なら買ってる。
これ愚問(◍ ´꒳` ◍)b
2019-01-10 * mbd管理人
[ 編集 ]
チーズリゾット
とろけるチーズはいつも冷凍庫に入っています。便利ですよね。
ワタシはチーズリゾットを作ることが多いです。
【超~簡単レシピ】
鍋に牛乳と冷凍チーズを適当に入れる
温まってチーズが解けたらご飯を入れる
(ご飯は残っている冷ご飯でOK)
好みでお塩を入れる
完成!!
エビやキノコ類、タマネギのみじん切りなどを入れてもOKですが、独り分ならこれでも十分美味しいです。
沢山作る時は固形のコンソメを入れると味がしまります (^^)/
2019-01-10 * 窓辺夢
[ 編集 ]
ブルーチーズということで!・・・無理ありすぎるな(・∀・)ウン!!(笑)
賞味期限きれそうになったら、冷凍しようっと♪
2019-01-10 * atsu
[ 編集 ]
To mbd管理人さん
一年に一度くらいはめ外して豪勢にくいまくるのはありだと思うよー。なぜ?とか思う描写があったから楽しんだしw
いや仮にでも石鹸だぞw綺麗になっちまうだろw
2019-01-10 * てかと
[ 編集 ]
To 窓辺夢さん
そのチーズリゾットとかいうおしゃれ料理、いれるのはコメじゃないとリゾットにならんのか。チーズと牛乳いれたあと、焼いたり茹でてある肉とか放り込んでもうまそうです。
大変参考になりました。
2019-01-10 * てかと
[ 編集 ]
To atsuさん
それ食えるの?食えます?いやいやいやいやいや。なんか額からどろっとしたあせでて箸を持つ手が震えそうだけど。
店売りブルーチーズって勇者だよなぁ。
納豆やヨーグルトを食える俺でも手が出せぬ。出せぬのだ!
2019-01-10 * てかと
[ 編集 ]
(*´▽`*)
え、バターも冷凍できるんですか?知らなかった!(笑)。
まぁバターは冷凍しようとは思わないかな。
てかとさんのところでありがたい情報が多くて
助かります~(*^^)v
2019-01-10 * ふたごパンダ
[ 編集 ]
No title
ピザチーズは、残ったら即冷凍です♪パラパラの状態で冷凍したら、解凍させずに、そのまま使えるので便利ですよ。
カマンベールなどの白カビチーズの冷凍は、お勧めできませんが。
2019-01-10 * pil
[ 編集 ]
To ふたごパンダさん
まぁバターは冷凍しなくても使い切りますからねぇ。徳用品のチーズはだめだった。
2019-01-11 * てかと
[ 編集 ]
To pilさん
そういえば、ピザって冷凍室にいれて保管してますしね。あのうっすいやつw
2019-01-11 * てかと
[ 編集 ]