マイホームの断熱作業は続く・・・
どうも、てかとです。
窓に対して断熱シートを貼る作業が
すこーしずつ進んでいます。
ところが問題がひとつありまして、
もう柄付きしか店頭に残ってないのです。
3層構造のエアークッション、200円。
青い柄のパターンが施されたしろもの。
プチプチに水で貼れるのりがついている。
買ってきては窓に貼ってみました。

どうやら透明のガラスじゃなければ
外からは目立たない。安堵。
殺風景な部屋に柄付きでうるおい?みたいな?
断熱シートの効果はそのままに、
殺風景だった無地のものより
ややおしゃれな仕上がり。
柄の印刷面を屋内側に貼りつけたところ。
凹凸面のあるガラスに貼りつけたところ、
外から見てもほぼわかりません。
温度変化がマイルドになってくれさえ
すればそれでいい。もはや模様の有無は
わりとどうでもよくなってきています。
200円でした。

この時期、窓ガラスにふれるとひんやり
どころじゃないから。
断熱シートを貼ったところはだいぶマシに
なってきたか。

問題はこの絵柄のパターンですね。
外から目立つのがいやなんですけど・・・。

ああ。貼ってみた後にカーテンライナーを開けて
外から窓ガラスをみたときにほっとんどわからない
ことがわかった。
ただし、凹凸ガラスでしか試してないけど。

なるほど・・・。しかしエアークッションで柄付き。
透明のガラスの上にこの断熱シートを貼ったら目立つでしょうね。
あとで端切れを使い試してみましょう。

そうだなあ。目立たないようならそのままでいいかも。
その前にひとさまの住居の窓ガラスなんぞ気にしてる
やつはさほどいなさそうだけど・・・。
のぞき犯罪者くらいか?

おっさんの家をのぞきにくるやつなんて
いないでしょうに無用な心配を(笑)。
それより肝心の断熱効果ってどのくらいあるんです?
非接触温度計とか持ってないので数値で効果を
説明できないのですけど。

窓と断熱シートに手のひらで触ってみるとわかるけど、
まったくべつもんだな。
家の中が底冷えするような冷気につつまれるエリアは
各段に減ったかも。とくに脱衣所と浴室の効果は高い。

ヒートショックとかしゃれにならないですしね。
肝心の浴室の結露防止とかは?

2例試したよ。
入浴後、窓開けず湯気のふき取りもせず
翌朝を迎えるというダメダメな暴挙だと
断熱シートでもだめだった。
入浴後、きっちり換気してふき取りしてれば
問題はでない。当たり前か(笑)。

居室やリビングなど加湿器と暖房家電(こたつ)部屋の
断熱シートには結露はしてないです。
浴室みたいな湿度すごいエリアだけまめな対応は必要かと。
柄付き断熱シートを使う窓のテストは続く
無地の安い断熱シートが品切れたので、
柄付きを使ってみたのですが・・・。
これならシートの上にクリスマス色あふれる
シールなどを貼らずともおしゃれ感はでますね。

問題は柄のデザインが1パターンのみなこと。
選べないので売れ残っているんでしょう。
というか無地のものだけ売って、プリーズ!
変わらないので、外観を気にしない部屋の窓は
普通に使えますかね。
・断熱シート柄付きでも性能は変わらない。
・部屋の南側の透明ガラスなど大きくて目立つ部分の断熱はどうしたものか、悩んでるところ。
・やはりニトリなどのお高い透明断熱シートを使うべきか。

この際、家の外からの見た目は捨てて
実を取るべきでは?

いやいや。プライドを出して高い断熱シートを
試しに1,2枚買うのもありじゃないか?
アイデアだすにも一番冷気を通す窓の断熱とか
上に貼るくらいしかないものなあ。
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読む200円か1000円か、それが問題だ。
- 関連記事
-
-
【一日庭師】庭木一本8000円のゆずの剪定作業を自分で。
-
【断熱シート】柄付き買ってきた(意訳:柄付きしか残ってない)
-
住処の断熱カーテンライナー取り付けで思わぬ効果
-
- 関連記事
-
昭和40年代の北海道、まだ木造の家が多く、
寒さ対策として窓の外側に窓枠より大きなビニールを
木製の「桟(さん)」という細長い板で止めて
外気が入らないようにしていました。
見た目なんて気にしていられない寒さだったのと、
どこの家もそうだったのであまり気にならなかった。
ヒートショック、本州のおうち、冬は寒いものね。
岐阜、埼玉の冬を数日経験しましたが、
超寒くて二度と冬には行かないと決めました。
マスクの日本画とかおしゃれなのもありましたね。
> 窓にしても、外から見える可能性がありますので、そこに貼るシートの見ばえが気になるという人は少なくないのではないでしょうか。
> もしかしたら、そういった人の声がメーカーに届いて、絵柄付きの断熱シートがラインナップされたのかもしれません。
> 機能にプラスアルファして、見た目の美しさも伴っていなければ、消費者の魂を揺さぶらないのが現代社会だと思います。
> むずかしい時代です。
エアークッションで断熱するのは理にかなっているけれど、
見た目は相当残念な感じなんですよね。
あの安っぽさをごまかすプラスワンが欲しいところ。
そもそも2層窓が高い。値段と機能と効果が釣り合ってなくてアホらしい。
>
> 昭和40年代の北海道、まだ木造の家が多く、
> 寒さ対策として窓の外側に窓枠より大きなビニールを
> 木製の「桟(さん)」という細長い板で止めて
> 外気が入らないようにしていました。
間違いなく効果がある方法なのは北国で実証されてますね。
> 見た目なんて気にしていられない寒さだったのと、
> どこの家もそうだったのであまり気にならなかった。
この断熱シートって近所で使っている家がまったくないので、
やたら気になるんですよね。
今風の新築の戸建ては二層窓だし。
近所でみんな使う前に俺が使ってパイオニアになる!
>
> ヒートショック、本州のおうち、冬は寒いものね。
> 岐阜、埼玉の冬を数日経験しましたが、
> 超寒くて二度と冬には行かないと決めました。
いまどきの戸建てはモデルルーム見学した限り、
かなーり気密とかしっかりしてますね。
そのうえ全館空調とかもある。
昔作った家はかなりいじりがいがありますよ(笑)
道路等からの距離にもよりますが、透明ガラスに
柄付きでも大して目立たないと思います。
断熱性能が向上すれば良いのでは?
はるさんのコメントにもありますが、目立たない
箇所なら、外側をビニールシートで貼ってしまえば、
効果は大です。
旧宅で北側の窓は断熱していました。
とはらならないのが残念なところ(苦笑)
ここは是非お高い奴も買ってみて
その効果を比較するべきでしょうっ。
(*-ω-)*´ω`)*-ω-)*´ω`)ウンウン♪
そうそう。
ぜぇんぶこみこみの11000円。
あと有料ではあるけれども
コインシャワーもあるのだよ。
うちは一泊くらいのキャンプなら使わないから
記載せんかったけども。
もう至れり尽くせりなんだよねぇ(●´艸`)フ゛ハッ
>
> 道路等からの距離にもよりますが、透明ガラスに
> 柄付きでも大して目立たないと思います。
> 断熱性能が向上すれば良いのでは?
端切れを仮止めしたがめっちゃファンシー。
肩が震える。
> はるさんのコメントにもありますが、目立たない
> 箇所なら、外側をビニールシートで貼ってしまえば、
> 効果は大です。
> 旧宅で北側の窓は断熱していました。
うちも北側から断熱シートですべて覆いました。
残るは南側。
家の外側の窓周辺だけでもビニールでガードするとなると
窓が柄付きで目立つとかいうレベルは超えてきますね。
どうしたものか。
> とはらならないのが残念なところ(苦笑)
ぐぬぬ・・・
> ここは是非お高い奴も買ってみて
> その効果を比較するべきでしょうっ。
> (*-ω-)*´ω`)*-ω-)*´ω`)ウンウン♪
我が家にも年度内に使える固定予算があるんだけど
今年はもう飛び越えてる(笑)。
定額給付金ばんざい。
>
> そうそう。
> ぜぇんぶこみこみの11000円。
> あと有料ではあるけれども
> コインシャワーもあるのだよ。
まじで?でも風呂はないのかよ!
> うちは一泊くらいのキャンプなら使わないから
> 記載せんかったけども。
> もう至れり尽くせりなんだよねぇ(●´艸`)フ゛ハッ
もう2025年にはオートキャンプまで行く流れですねこれは。
窓にしても、外から見える可能性がありますので、そこに貼るシートの見ばえが気になるという人は少なくないのではないでしょうか。
もしかしたら、そういった人の声がメーカーに届いて、絵柄付きの断熱シートがラインナップされたのかもしれません。
機能にプラスアルファして、見た目の美しさも伴っていなければ、消費者の魂を揺さぶらないのが現代社会だと思います。
むずかしい時代です。