最初のカット状態はぜんぜんまっすぐじゃない
どうも、てかとです。
我が家ですすめているDIY作業のひとつに、
「窓の断熱」
があります。
今回気づいたことは100均断熱シートのロール状態。
初期の四辺はまっすぐにカットされてなくて、
ある程度ゆがみもあるという話。
製品は90cm×180cmと書いてあるけど、
ほぼ91cm×ほぼ181cmにおおざっぱに
カットされている感じ。
俺は気づけなかった。
カットする際に気を付けてほしい。
縦のカットはまだましだけど、
横のカットは波打ってました。
この画像のように切り出すと端の線が
まっすぐじゃないことがあり、
窓に貼りつけたらきれいに入らない
こともある、みたいな。
端がゆがんでるということは斜めになりかねない。
そこ注意してほしい。
結論:面倒でも最初の基準線は自分でひこう
これは実際に経験してみないとわからない話。
お店で売っている初期のロールはおおざっぱに
裁断されている。
正確無比に90cm×180cmに
なっているわけじゃない。
これに気づけなくてなんで平行四辺形の
ようにゆがむのかわからなかった。
そこに孔明の罠がある、と。
結果的に採寸して切り出すならば、
最初の切り取り線の一本は、
自分でまっすぐひく。
そこから直角に採寸したとおりに
切り取り線をいれる。
多分これが一番楽だと思います。

おかしい・・・。シートの下側から
60cm正確に測ってるのに、
窓にあわせるとゆがむな・・・。
軍師、この長尺定規ゆがんでないか?

自分の技量を疑わず道具のせいにするのは
未熟者の証明ですよ。
一応フローリングの板や直角定規にもあわせましたが
ゆがみは見つかりませんぞ。
てかと殿の目が節穴か腕が悪いのでは?

じゃ、じゃあどういうことなんだ。
指さし確認、声出し確認で作業しているのに
これはさすがにおかしいぞ。

確かにどうにもいぶかしい・・・。(まじまじと観察)
これ100均断熱シートの90cm側のカット線が
プチプチの形をまっすぐに切り裂いてないです。
1/4だったり半分だったりまちまちです。
これはつまり!

え?これ曲がってるってこと?
初期状態でまっすぐじゃないのか。
この切り出し線は。

ご明察!
つまり面倒だからと角から長さをとっても
まっすぐにはなりませんな。

ぐぬぬ・・・そっかー。
それは盲点だったな。
てかと、一生の不覚!!

これまた安い一生の不覚とリアルぐぬぬいただきました!
というわけで最初の線入れはやったほうがいいです。
手間は増えますがこのほうが失敗は減るでしょう。

こればかりはひっかかるやつ多いだろうな。
HCで売ってる少し高いやつはどうなんだろ。
100均のは初期カットで端がゆがんでる。
そう思って作業したほうがいいよ。

商品の使用上の注意に「このはし使うな」とか
書いてません。(マジ話)
書いてあったら一休さん余裕でした。
シートはまっすぐだと思って罠にはまる
というわけで正確に切り出したシートを
窓に貼ったらなんか曲がってるような
事例が最初の数枚に発生してました。
人間の目なんていい加減ですから、
まっすぐに見えます。
これは気づきにくいと思うので、
予備知識としていれておいてほしい。
断熱シートに限らずインテリアシートなども
そういうもんかもしれません。
・初期のシートの端は使わないほうがいい。
・100均のシート商品は全部同じかも。
いるかもしれないけど、実際にやってみないと
わからないことはあります。
まだ気づいてないだけで、
ほかにも罠があるかもしれません。
そういう初見殺しを発見するのも面白い。
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読む何事にも先達はあらまほしきことなり
- 関連記事
-
-
2021明けましておめでとうございます。
-
【DIY】100均断熱シートの端は捨てよう
-
茨城の震度5からテーブルの上を守ろう!
-
- 関連記事
-
端っこをきっちりと処理しないで商品化するのですから、作業時間は少なくて済みます。
その分を製造コストから削減できますので、売価100円で出荷できるのだと思います。
洋裁には「地の目を通す」という作業があるのです、
簡単に言うと生地の流れを真っ直ぐにすること‥かな。
でもビニールとなると‥無理かあ。
やはり角で直角を出してしっかり測るのが一番かも。
それにしても100均の品は端にゆがみがあるとは‥
全くの盲点でしたね。
ニトリの窓ピタ系のシートは剥離するシートの側に
10センチ四方の薄い線が書かれていました。
つぎはぎもOKのようで便利そうだけど‥高い!
> 布でも そうですよね、裁断するのも
> 機械でセッティングするのも 人ですから。
ほんとにこれ。
> 端っこをきっちりと処理しないで商品化するのですから、作業時間は少なくて済みます。
> その分を製造コストから削減できますので、売価100円で出荷できるのだと思います。
90cm×180cmの断熱シートは200円だけどね。
>
> 洋裁には「地の目を通す」という作業があるのです、
> 簡単に言うと生地の流れを真っ直ぐにすること‥かな。
検索して紹介記事をいくつか読んでみました。
このポリエチレンのプチプチにも一応だけど、
横の線みたいなもんはうっすら見えます。
水貼りのりのラインだとは思うんですが、
それになるべくそう形にはしてます。
> でもビニールとなると‥無理かあ。
> やはり角で直角を出してしっかり測るのが一番かも。
> それにしても100均の品は端にゆがみがあるとは‥
> 全くの盲点でしたね。
端から定規で採寸したところに切り取りの目印をいれると
ゆがんでしまうことがあります。5mmずれると1m先は
かなりゆがむのでつらい。
> ニトリの窓ピタ系のシートは剥離するシートの側に
> 10センチ四方の薄い線が書かれていました。
それは使いやすそう。俺の苦労は安さゆえか。
> つぎはぎもOKのようで便利そうだけど‥高い!
高くても透明のガラスとかはニトリの窓ピタとかがよさそう。
プチプチは割と目立つから。
100均に限らず、結構多いですよ。
100均よりはまし程度です。
断熱の次のDIYを楽しみに待って
います。
これはあるあるだわぁ。
生地とかをカットしてもらって
買うとき
目の前で超ザックリと斜めにカットされるのだ(笑)
というコメを書いたところで
下を見ると布のことが書いてあった(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;
写真だけみたらセレブなんだよねぇ。
実際これで話すと
ばりばり方言のド田舎者丸出し(笑)
命の母しかりR-1しかり。
やっぱり口から入れてとるもので
身体ができているんだなぁと実感しきりっす。
ブラックコーシーは私も職場で飲んでるけども
ブロッコリースプラウトには手をだしとらんっ!!!
これは手を出すときがきたのか・・・´3`)
>
> 100均に限らず、結構多いですよ。
そっかー。この手の対応するのはじめてだから
油断してたわー。
> 100均よりはまし程度です。
> 断熱の次のDIYを楽しみに待って
> います。
我が家は窓が多くてたいへんよ。
> これはあるあるだわぁ。
> 生地とかをカットしてもらって
> 買うとき
> 目の前で超ザックリと斜めにカットされるのだ(笑)
この布を切ったのはだれだあ!とかいえばいいのに。
グルメ漫画風に。
> というコメを書いたところで
> 下を見ると布のことが書いてあった(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;
俺も地の目を通すってはじめて聞いたから
大きいことは言えない。
>
> 写真だけみたらセレブなんだよねぇ。
> 実際これで話すと
> ばりばり方言のド田舎者丸出し(笑)
結婚雑誌とかにでてきても違和感ない仕上がり。
いなかでも都会でも写真はしゃべらないからセーフ。
>
> 命の母しかりR-1しかり。
> やっぱり口から入れてとるもので
> 身体ができているんだなぁと実感しきりっす。
相棒の体は愛妻料理からできている。
そう思うと達成感みたいなもんがあるのでは。
俺は俺が作ってる(キリッ)
> ブラックコーシーは私も職場で飲んでるけども
> ブロッコリースプラウトには手をだしとらんっ!!!
> これは手を出すときがきたのか・・・´3`)
俺は血糖値があがらねーから何食ってもよくなった。
ウルソデオキシコール酸に代わる種200円だけのチートアイテムだよ。
※効果に個人差があります。
布でも そうですよね、裁断するのも
機械でセッティングするのも 人ですから。