秋まきで春先まで花は見られるのか!
どうも、てかとです。
俺の高尚な園芸趣味()の話のつづきです。
冬の時期に花に興味をもつおっさんとか
Sが2つくらいつくレアキャラだとは思いますが、
興味があればお付き合いください。
前回、今の時期に花壇作って来春に備える
と宣言したところ、コメントで秋まきの
花の種を教えてもらったのでHCに出向いて
種を求めにいったんです。
結論いうと、その製品は売ってなかったんで、
別の品種パンジーを買ってきました。

知ってるか軍師?まったく知識もなにもなかったけど、
冬に花が咲いて春先まで楽しめる品種も
あるんだってさ。

だから、てかと殿の脳内にないデータは出せない
仕様だと何度言えば!(ハンギレ)
と、とりあえず、教えてもらった商品(下)です。
パッケージが色とりどりでいいですね、華やぎますねえ。

常陸の住人なら怒る前に心で十数えて落ち着け、
ありがたい水戸黄門さまの教えだぞ。
この花で殺風景な庭も景観よくなるだろうぜ。
だがな、小さな問題がひとつあって、
すぐほしくて出向いたHCに売ってなかったわ。
一生の不覚!

いきなりオチが!
一番重要なのは種なのだとニーチェも言ってたのに、
初手からつまづくとか運のない。
で、でもよくみるとほかの花の種もあるようですね。

関心ないとふしあなで気が付かないもんだな。
目当ての商品は買えなかったが、
他にもパンジーとかいろいろあるじゃん。
パッケージが気に入ったし買ってかえろう。
(山新で購入したシールが貼ってあります)

お待ちください。裏面に種のまきどきで
関東は10月中旬までとあるのですが。
すでに11月中旬(執筆時)ですぞ!
まきどき過ぎてます!

為せば成る。(キリッ)
やりもしないうちからだめだとあきらめると
どんなことだってできないぞ。
一番気に入ったのは値段だ(198円)。

(ちょろい。)
いや、ですから、まきどきレンジをずれてると
書いてあるじゃありませんか。
ほかの製品も過ぎていますし素人の技量ややる気で
どうにかなるものではないと思うのですが。

慎重なやつだな。ぎりぎりいけるかもしれない。
20度超えてる暖かい日が続いてるしワンチャンあるかも。
だめならだめでネタにしてもいい。
南無八幡大菩薩!ご照覧あれ!ぱらぱらっと。

八幡様に祈るべき事案なの?ほんとにまいてるし(笑)。
とりあえず我が家の花壇という名前の狂気の実験場は
スタートしました。製品によれば五日ほどで、
発芽するとかしないとか(苦笑)。
祈りましょう。
そのときも土をせっせと買って帰ったんです。
めっちゃ楽じゃなかったYO!

結局10袋ほど何日かにわけて運搬しました。
あとは花が咲いたらそれでよし。
万が一にも咲かなければパンジーの苗のポットを
数個買えばよいのではないかと。
隙の生じぬ二段構えです、たぶん。

発芽適正温度は昼間15~20度もあれば達成するんだし、
最初からダメだってこともないだろう。
確かめてみろ!ってやつだ。

さらに言うと発芽率は60%と弱気な
予想が書いてあるので30%発芽したら
ラッキーくらいに思ったほうがいいのではないかと・・・。

なんという根性のない発芽予想なんだ。
それでも日本男児かね!
昭和のスピリッツ、精神主義が足りてないのでは!
それじゃ精神主義など通じなくてもしょうがない。
というか種も日本で作って日本のGDPをあげるべき。
そもそも時代は大変革当たり前の令和でしたね。
こうしてブロ友さんおすすめの花の種は一部都合で
手に入らなかったものの、
パンジーが咲くか咲かないかを試せるだけでも
冬の楽しみも増したと申せましょう。
なんでも試して自らの血肉にするのが吉。
なにか冬の花についてアドバイスなど
賜れればさいわいでございます。
なにしろまったく経験がないもので。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読むパンジーサク、と出たら合格で。
- 関連記事
-
-
はじめての断熱シート!貼ってみた!
-
迷走する花壇作り、11月中旬になってパンジーの種をまく(遅)
-
過酷な肉体労働!コンプラなどないおっさんの花壇作り
-
- 関連記事
-
> 楽しみです
もっと早く植えるべきだったんですね。
勉強になりました。
> 万一 失敗しても
> ビオラとか いろんなものがたくさん売り出し
ふむふむ。
> そのうち 売れ残り的な感じで
> 箱売りするようになるかと思います
> そういう時が また チャンスですね
それだ!!
ワゴンに行ったのを買い向かえばいいですね。
それ以上値下がりしないやつなら買える!
ありがとうございます。
冬から初春にかけては、梅や柊といった樹木しか出てこないです。
ロシア製のワクチン(確かスプートニクV)、中国や韓国で生産するらしいニュースを読みました(そこで作って他国に輸出するっぽい)
怖い国✖︎怖い国で恐怖感5乗位なんだけど。
ファイザーのワクチンのニュースが流れてから、保冷庫?会社への問い合わせが、配送会社も導入を検討しているそうです。何が動くか分かりませんね。
> 冬から初春にかけては、梅や柊といった樹木しか出てこないです。
福寿草は庭に植えてあります。
ほったらかしで真冬になると黄色い花が咲くのが実にいいやつ。
HCにポインセチアの鉢植えが電飾つけて売ってありました。
電飾は別売とかで500円だったかな。たしかに赤い葉っぱ?がきれいでしたよ。
>
> ロシア製のワクチン(確かスプートニクV)、中国や韓国で生産するらしいニュースを読みました(そこで作って他国に輸出するっぽい)
> 怖い国✖︎怖い国で恐怖感5乗位なんだけど。
わかります。でも日本はすでに英米とワクチンを融通しあう約束ができてるし、
武田薬品がたしか2000万人分作ってるのでいらないのではないか、と。
>
> ファイザーのワクチンのニュースが流れてから、保冷庫?会社への問い合わせが、配送会社も導入を検討しているそうです。何が動くか分かりませんね。
さすがにー70度の保管品質を要求されると大掛かりな冷凍設備でそろえるほうも大変でしょうね。
そんなもの町医者に置いてあるはずもなく。
ワクチンはスピード案件。空輸を繰り返すならモデルナのワクチンのほうが
インフルエンザワクチンと同じ品質管理で運べてよさそうな印象です。
秋に花の種をまく‥想定外です(^^)
周りの家々の庭は木々をロープで結わえ、
雪の重さに耐えられるようにしたり、
むしろで覆ったりしています。
来年の雪解けまでノータッチ、何も植えません。
パンジー、このところ暖かい日が続いていると聞きます。
元気に芽を出すとよいですね。
花言葉、花の色によって違うんですね。
戸建ての家に住んでいたころの家の庭を思い出しても、確かに冬の庭は輝きがありませんでした。
そんな中にあって、サザンカの木は美しい花弁をつけていた光景が思い出されます。
ただ、枯れてくると醜悪な外見を見せることになり残念でしたが。
また、やはり花ではありませんが、ナンテンが小さな実をつけている光景も、カラフルさが光ってくるものです。
冬の庭で鮮やかな色があるのは、サザンカとナンテンだけでした。
パンジーの開花が成功しますように、お祈りいたしております。
福寿草はもう植わっていましたか。
ポインセチアといい椿といい、冬は赤くなるものが多くないですか?山茶花もそうだ。
>
> 秋に花の種をまく‥想定外です(^^)
北海道だとそうですよねえ・・・。
凍ったバラもこのとおり(握って粉々)って感じでしょうし。
> 周りの家々の庭は木々をロープで結わえ、
> 雪の重さに耐えられるようにしたり、
> むしろで覆ったりしています。
> 来年の雪解けまでノータッチ、何も植えません。
ロープで結わえて重みで折れないように補強するんですね。
これは関東ではまず見かけないやり方ですよ。
参考になります。
>
> パンジー、このところ暖かい日が続いていると聞きます。
> 元気に芽を出すとよいですね。
出るかなー、出るといいなー。
> 花言葉、花の色によって違うんですね。
え?そうなのですか。ミックスパンジーだから
何色が出るかまるでわからんのですよ。
> 戸建ての家に住んでいたころの家の庭を思い出しても、確かに冬の庭は輝きがありませんでした。
> そんな中にあって、サザンカの木は美しい花弁をつけていた光景が思い出されます。
> ただ、枯れてくると醜悪な外見を見せることになり残念でしたが。
>
> また、やはり花ではありませんが、ナンテンが小さな実をつけている光景も、カラフルさが光ってくるものです。
> 冬の庭で鮮やかな色があるのは、サザンカとナンテンだけでした。
>
> パンジーの開花が成功しますように、お祈りいたしております。
葉っぱも落ちて殺風景な庭しかないと思っていた世界観で、
冬の間に花が咲くというだけでも驚天動地といいますか。
しかも春先まで咲くというのだから驚き2倍です。
最高に贅沢な趣味です、これは。
その保冷庫でどのくらいの回数分のワクチンが入るのか、とか
興味がつきないところはありますが、運搬の問題、電源の問題などが
クリアされることを祈りましょう。
>
> 福寿草はもう植わっていましたか。
> ポインセチアといい椿といい、冬は赤くなるものが多くないですか?山茶花もそうだ。
そういえば・・・。そうかも。
雪景色の中で花が咲くとなると目立たないといけないからかな。
受粉しに蜂とか飛んでくるわけでもないだろうけど・・・。
蜂といえば庭の菊の周囲はどこからきたのかミツバチがすごい飛んでます。
すごい働き者ですね。もう巣からでないのかとばかり。
パンジーが発芽しますように。
種の原産地、野菜も含めて中国産、多い
ですね。
先日、HCに寄った際に草花の苗、耐寒性
なさそうなもまで売られていました。
屋内に置く人向けなのでしょうね。
草花の種や苗は来春に準備予定です。
ビタミンカラーやから元気がでるっ。
心の栄養素になるっ٩(ˊᗜˋ*)و✧
発芽するといいなぁ。
一応ペグうちもして完成させたのよ。
風速6mって時々突風が吹いて
そのたびにテントが浮くと(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
ポールはみしみしいうし(苦笑)
雨よりも風の方がキャンプは注意が必要っ!!!
因みにこたつはちょっと寒かった(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
昔はちゃぁんと家計簿つけてたんだけど
あの時は家の35年ローンを15年で終わらせるという
使命があったけんなぁ。
目標達成したけやめちゃったんだよね(笑)
>
> パンジーが発芽しますように。
> 種の原産地、野菜も含めて中国産、多い
> ですね。
このあたりの事情も経緯も詳しく調べたことがないのですけどね。
ただ種苗法が改正されるはめになったのでよほど黒い事情があるのでしょう。
>
> 先日、HCに寄った際に草花の苗、耐寒性
> なさそうなもまで売られていました。
> 屋内に置く人向けなのでしょうね。
> 草花の種や苗は来春に準備予定です。
それが確実かと。
うちは勇み足で種をまきました(笑)。
> ビタミンカラーやから元気がでるっ。
> 心の栄養素になるっ٩(ˊᗜˋ*)و✧
へー。そんな副次効果があるとわかると
負けられない戦いがここにありますね。
> 発芽するといいなぁ。
ですねえ。
>
> 一応ペグうちもして完成させたのよ。
> 風速6mって時々突風が吹いて
> そのたびにテントが浮くと(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
こたつ置いてもひとが入ってもそうなの?
そらこわいねえ。
> ポールはみしみしいうし(苦笑)
> 雨よりも風の方がキャンプは注意が必要っ!!!
> 因みにこたつはちょっと寒かった(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
そりゃ貴重な情報ですね。
こればかりは体験してみないとわからんし。
テント買うとき風力の話おしないとだめか。
>
> 昔はちゃぁんと家計簿つけてたんだけど
> あの時は家の35年ローンを15年で終わらせるという
> 使命があったけんなぁ。
> 目標達成したけやめちゃったんだよね(笑)
ならばもう一軒建てよう(笑)。
楽しみです
万一 失敗しても
ビオラとか いろんなものがたくさん売り出し
そのうち 売れ残り的な感じで
箱売りするようになるかと思います
そういう時が また チャンスですね