GoToEat事業、もう予算が尽きるって!?
どうも、てかとです。
過去記事で国民の血税で食べる寿司がうまい!?
みたいな記事を書きましたが、それもここまで。
オンライン予約サイトを利用したGoToEat事業が予算の
616億円を使い果たし一か月程度で満を持して終了を
迎えるとの報道を見ました。
【GoToイート新規予約 近く終了】https://t.co/FrUgGABjuB
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 13, 2020
農林水産省は、GoToイートキャンペーンのオンラインサイトを通じてポイントを付与する事業の利用状況を公表。近日中に予算の616億円に達する見込みで、早ければ今週末にもポイント付きの新たな予約ができなくなるという。
なお、この事業は日本経済上昇の起爆効果がありました。
参考にしたデータとして先日発表された数社の外食銘柄
月次IRレポートを読んだ限りにおいて、
該当する会社の10月分は確実に復活してました。
すでに前年同月売上高で95%に迫るレストランもあったので、
ほぼほぼ平常運転ですね。
もうひとつのGoToEatプレミアム付き食事券は
期限内まで問題なく使えます。
前払いなんで当たり前ですけど。
この一連のニュースをみていて思ったことを
まとめていきます。

ぐ、軍師!オンラインサイトでの外食店への予約事業が
もう予算使い切るってよ。
お、俺の無限くら寿司(未遂)はこれまでか。

無限くら寿司ってひとりもんでスマホアプリなしは
無理なやつでしょう?
もう観念してください。
でももう大衆の関心的に外食行っても大丈夫って
感じにはなったのではないかと。

それならいいか(適当)。
すかいらーくHDとロイヤルHD、この差はなんなんだ。 https://t.co/IVqGdSveBJ
— てかと (@tkto345) November 13, 2020
ちなみにQuickMoneyWorldの記事でロイヤルHDと
すかいらーくHDの月次レポートをみたのですが、
9月の売上高前年同月比80%台くらいから、
10月は90%台までは戻してる。
これはなかなかいい戻りだと思いました。

ふむふむ。
ロイヤルホストの・・・この95%というのは・・・。
もうほぼほぼ回復してるのではありませんか。
すかいらーくは89%まで戻したみたいですね。

俺としちゃなんで同じ業態のレストランチェーンで
5%以上差がつくのか理由を知りたいくらいなんだけど。
これが決算書みてもわからなかったよ。
なんだろね?

ニュースを拾い読むとすかいらーくは200店舗閉店を
するって全俺震撼な報道もありました。
オフィス街は人減っちゃったから削る感じなんですかね。
ニッセイの11月分のJREITレポートによると都心5区のオフィスの
空室率は鈍化傾向に入ったとはいえ、新型肺炎の前の
売り上げが見込めない店舗も残ってるのかと推察してます。

それな・・・。夏に5か月連続空室率上昇ってのを見たときは、
こいつはやべえな!とか思ったが
鈍化してるならオフィス離れブームもそろそろ終わるのか。
でもランチを食いに来る会社員をあてにした店舗縮小はやむなし、
ということなんだろうな。

どのみち引き続き近所の外食銘柄は震えながらホールドする、
という方針で。
これ以上悪い決算あるか、と(汗)。
ひとまずGoToEatのオンラインサイト予約事業が終了しても、
利用客はじわじわ回復していくのかな、と見ています。
人間、食わなきゃ飢えて死にますからね。

たぶんね。普通の人たちは家にこもってばかりは
いられないしな。
気持ちがふさいだり滅入ったりするだろう。
俺は精神の鍛え方が違うから当てはまらない。

新人同然でいきなり誰も知人のいない雪国に納入した
システムの現地調整にぶちこまれただけのことは
あります。
当時はスマホなんてないのでコミュニケーションとれない。
外は大雪で完全に孤立無援。それが春先まで続き、
人恋しいなんて甘えた感情は消えてなくなりました。

人間、生まれてくるときも死ぬときも一人だよ(達観)。
大勢に囲まれてようがそこは変わらん。
その本質を若くして会得し理解できたのはよかったとしよう。
人として別のものを失いはしたがな。

ようするに人間ってやつはどんな環境にぶちこまれても
すぐ慣れるんです。
GoToEatがあろうがなかろうが腹が減れば
メシを食べるしかないのです。
そのきっかけは1200億円くらいつかって国民にあたえた、
これが真理ですよ。

そうか・・・そうだな・・・。
いまは外食が持ち直してきたのとオフィスの空室率鈍化はよい
ニュースだと受け止めよう。
結局GoToEatでオンラインサイトの予約は一度も使わなかったなあ。

そうですねえ。
来世で社畜に転生したら朝昼晩は外食すればいいです。
今はどん底赤字の外食株を買って応援しときましょう。
てかと殿の来世は知りませんが外食産業の来期は戻ると
信じましょう!

転生しても社畜になるとかあんまりだろ!
おみくじ引いたら「徳を積めば来世は成功」
レベルの予言で諸行無常かよ・・・。

社畜転生になっても早期退職、FIREすればいいんですよ。
晩年は糖尿だの肝硬変を患って全身点滴のくだを打たれて
病床で動けないとか、なんのための人生なのか意味がわかりません。
ほどほどに働いてさっさと資産を作りほどほどに楽しむべき。
GoTo事業に予算を追加するかどうかはわからないが、
特別中止する理由も見つからない。
すでに答えは新型肺炎感染症対策分科会がだしてるように
三密なんだから、俺たちはソーシャルディスタンスなどを
維持しつつワクチンができるまでおとなしくしてればいい。
たまにおいしいものが食べたければ出前とるなり、
テイクアウトするなり頭を使えばいいだけのこと。
最後にひとこと言うならば無限くら寿司、
これはネタで一度やっておきたかった。
すでに有限くら寿司だ。
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読むGoToEatはともかくとしてプレミアム商品券の抽選、当たってくれないかなあ・・・。
- 関連記事
-
-
DUALSHOCKをWindowsで使うならBluetooch設定とUSBケーブル延長、どっちがいい?
-
GoToEat、開始早々にして予算尽きそう!!早すぎ!
-
みかんとくちなしの収穫、やりすぎた独身巣ごもり食料事情
-
- 関連記事
-
いろんなかたのブログを拝見しますと、かなり多くの人が積極的に使っていたことが見て取れます。
結果として、外食産業の業績向上に大きく寄与することになったのは、記事に書かれているとおりだと思います。
瀕死状態の外食店がまだまだ多い中、追加しての予算計上が必要な気がするのですが。
オフィス街の飲食店が堅調・・・。
オフィス街や駅ビルのランチどきの空気を見に行って確認してみたほうがいいのかな。
ショッピングモールがだめってのも意外な感じ。
>
> 9月末で退職した派遣先は外食を控えるよう通達が出てました(社員食堂有) こういうの影響が大きいのかも。
たしかに・・・。
世界で一社だけ勝手に外食を控える通達がでるとも思えない。
すべてとは言わないまでも影響はあるだろうなあ。
> キッチンカーでの販売やサテライトオフィスは伸びているそうなので、新しい世界に変化中なのかもしれません。
> 新型コロナを機に持ち帰りを始めたお店、パンデミック終息後も続けてくれると嬉しいなあ。
そういえば夜営業するお店が昼に弁当を売ったりするケースは近所にもあります。
ひいきの店には継続をお願いしてみるのも手でしょうね。
いやまだ終わってない。封印をといて回転寿司屋にいくとか。
> いろんなかたのブログを拝見しますと、かなり多くの人が積極的に使っていたことが見て取れます。
IRの数値を見ると一目瞭然でした。
> 結果として、外食産業の業績向上に大きく寄与することになったのは、記事に書かれているとおりだと思います。
> 瀕死状態の外食店がまだまだ多い中、追加しての予算計上が必要な気がするのですが。
プレミアム付き食事券はまだ残ってるし補正はいるかなあ。
ただしオンラインサイト予約だけは追加で
予算はでない、今後二度とないと思ってます。
ポイント錬金術とか無限くら寿司とかやりすぎだった。
平日の昼得天丼が税込み\550。
つまりは毎日50円で赤だし付き天丼が食えます。
こちらは、すかいらーくHD、ロイヤルHD、ともに
年々店舗が減っている気がします。
シェーキーズは10年以上も前に撤退しちゃったし。
なんだろう、北海道って本州と違うよね。
はなしは全然違うのだけど、
今回、炊飯器を買うにあたって日立製作所の株価をチェック、
1月末からどんどん値を下げてきたなあと思っていたところに‥
今回のジャパネットのセール。
救済が目的なのか、買いたたきが目的なのか不明だけど、
オリジナルの商品と一部仕様を変えて大量に販売という戦略は、
どちらも丸く収まった感があって賢いなあと‥違うかな。
わたしは不要の炊飯器を15000円で下取りしてもらい、
希望より上位の機種を入手できたのは嬉しい。
えっ?ほんとですか?
というか話題に上らないと調べなかったのは、
外食に対する真剣さが足りなさよ。
> 平日の昼得天丼が税込み\550。
> つまりは毎日50円で赤だし付き天丼が食えます。
それはすごい!
なお、茨城県には我が家から遠く離れたつくば市にしか店舗がない件。
距離の関係で和食さとはダメだけどたいへん参考になりました。
>
> こちらは、すかいらーくHD、ロイヤルHD、ともに
> 年々店舗が減っている気がします。
なんでだろ。
> シェーキーズは10年以上も前に撤退しちゃったし。
> なんだろう、北海道って本州と違うよね。
ごめん!まじわからんのよ外食事情。
会社辞めてから外食とか行かなくなって本当に関心なくなったのがつらい。
外食株買って決算読むようになったのが9月からなの!
そのうち記事にしていくよ。
>
> はなしは全然違うのだけど、
> 今回、炊飯器を買うにあたって日立製作所の株価をチェック、
> 1月末からどんどん値を下げてきたなあと思っていたところに‥
> 今回のジャパネットのセール。
> 救済が目的なのか、買いたたきが目的なのか不明だけど、
> オリジナルの商品と一部仕様を変えて大量に販売という戦略は、
> どちらも丸く収まった感があって賢いなあと‥違うかな。
洗濯機や冷蔵庫みたいに炊飯器も中身はあんまり変わらないのかもな。
あと話変わるけど俺は日立製作所の家電はまったく買ってないなあ。
若い時痛い目に合わされたから嫌いになった。
> わたしは不要の炊飯器を15000円で下取りしてもらい、
> 希望より上位の機種を入手できたのは嬉しい。
その炊飯器、ほとんど使ってなかったの?
15000円ってずいぶん下取り高いね。
飲食業界は明暗が分かれていて、リストラの嵐
が吹き荒れている企業や店もあるようです。
異なる店舗が提携して別メニューを出すとか、
知恵の絞りどころでしょうね。
GoToは事前準備が杜撰で、展開の早かった欧州
の失敗事例に学んでいないとの批判もありますね。
うちらが住んでいる所は飲食店の利用者少ないっちゃん。
まだまだ前の要には戻ってないなぁ。
というか会社で結構規制を色々かけている所も多いし。
その分マックとかのドライブスルーが激込み!
どうも(人´З`)ァリガchu☆
先月の話ですけど(笑)
私は根っからのインナーな人なので
相棒に引きずられてのキャンプですけどねぇ(苦笑)
まぁ行けば行ったで楽しいけども
体力ないんで二日ほど体力回復に時間を要しまする。
大きなテントちゃあぁんと張れました。
そして明日は犬子も連れてこの大きなテントで
お泊りキャンプ。
この様子はまた来月にアップなのです(●´艸`)フ゛ハッ
炊飯器の下取りの件。
下取りの品は稼働するとは思いますが10年前のもの。
炊飯器の体をなしていればOKなようです。
この商品の購入に限りこの値段、他社のものを購入する場合の
下取り価格は10,000円のようです。
ここが価格設定のマジックなのかもしれません。
日立さんの正規品との値段の兼ね合いとか。
引き取りの方法も至ってスムーズ。
適当な段ボールに入れ、商品を運んできた人に渡すだけ、
送り状も不要、引き取り手数料もなし。とっても楽ちん♪
>
> 飲食業界は明暗が分かれていて、リストラの嵐
> が吹き荒れている企業や店もあるようです。
わかります。企業が在宅ワークに切り替え都心を離れて
オフィスが空城の計なのに外食店だけ都会に残っても
経費の無駄で意味がない。
さらに店舗縮小したら余剰人員を整理しないとだめ。
ただすかいらーくはクビ切らないみたいだが。
> 異なる店舗が提携して別メニューを出すとか、
> 知恵の絞りどころでしょうね。
> GoToは事前準備が杜撰で、展開の早かった欧州
> の失敗事例に学んでいないとの批判もありますね。
批判はどうでもいいです。
たとえば人間が鍛えまくって素手で車を持ち上げられても
批判するものはいるんです。
数値しか見ません。
もっと言うなら文句があるならおまえらがアイデアをだして
最後までやれ、何もしないならおとなしーく黙ってね、
とは言いますけど。
> うちらが住んでいる所は飲食店の利用者少ないっちゃん。
決算書読むと店内飲食よりテイクアウトは調子いいみたいです。
利用者は現状と新しい業態にあわせてると俺はみました。
> まだまだ前の要には戻ってないなぁ。
> というか会社で結構規制を色々かけている所も多いし。
> その分マックとかのドライブスルーが激込み!
でしょうね。テイクアウトは流行ってるとIRレポートにあるので。
>
> どうも(人´З`)ァリガchu☆
> 先月の話ですけど(笑)
しってた!
> 私は根っからのインナーな人なので
> 相棒に引きずられてのキャンプですけどねぇ(苦笑)
> まぁ行けば行ったで楽しいけども
> 体力ないんで二日ほど体力回復に時間を要しまする。
そのための寝袋・・・。
今の時期は虫とかでなくていいんじゃない?
>
> 大きなテントちゃあぁんと張れました。
> そして明日は犬子も連れてこの大きなテントで
> お泊りキャンプ。
> この様子はまた来月にアップなのです(●´艸`)フ゛ハッ
覚えておきましょう!
北関東はけっこう冷えてるけど九州はまだいけるんだね。
チワワとかトイプーとか寒さ耐性ないからこっちだとやばそう。
>
> 炊飯器の下取りの件。
> 下取りの品は稼働するとは思いますが10年前のもの。
それ下取り前の値段はもう見てないやつかも。
> 炊飯器の体をなしていればOKなようです。
やっぱりそうなのか。
> この商品の購入に限りこの値段、他社のものを購入する場合の
> 下取り価格は10,000円のようです。
> ここが価格設定のマジックなのかもしれません。
> 日立さんの正規品との値段の兼ね合いとか。
>
> 引き取りの方法も至ってスムーズ。
> 適当な段ボールに入れ、商品を運んできた人に渡すだけ、
> 送り状も不要、引き取り手数料もなし。とっても楽ちん♪
興味がわいたので確認してみました。
通販サイトや価格コムでジャパネットの品名ふっくら御膳と品番をもとに
類似の検索したところAmazonで似たような商品で29800円でした。
最初からこの価格の商品を買うなら炊飯器は不燃ごみで出すなら
あまり手間変わらないかも、とも思いました。
本音言うと俺なら炊飯器は五合炊き1万円切る展示処分品級の特売品を買いたいところです。
1万くらいの品はざらにあるしアイリスオーヤマでもいいかなと。
3万は出せないな・・・。
9月末で退職した派遣先は外食を控えるよう通達が出てました(社員食堂有) こういうの影響が大きいのかも。
キッチンカーでの販売やサテライトオフィスは伸びているそうなので、新しい世界に変化中なのかもしれません。
新型コロナを機に持ち帰りを始めたお店、パンデミック終息後も続けてくれると嬉しいなあ。