ワクチン!はやくきてくれー!
どうも、てかとです。
米大統領選という一大イベントに合わせた
調整という名の株価の下げも一段落し、
新型肺炎ワクチン開発が順調だ、
とかいう明るいデータもでて世界の株価が上げてます。
もちろん日経平均もそのひとつ。
夜間取引で日経平均先物が急騰中。日本時間21時ごろ、一時は大引け比860円高の2万5720円まで上昇しました。https://t.co/hxRKHtAPI8 pic.twitter.com/bdtPGWMmtJ
— QUICK Money World (@QUICK_QMW) November 9, 2020
ちょっと現状を整理しておこうと思います。
過去最大の金融緩和で世の中の金は余っており、
金利はどこもかしこもゼロかマイナスで
株くらいしか買うものがない。
3月から俺も震えながら買って青ざめてました。
11月、株価を上げている上昇ランキング銘柄を取り上げる
景気のよい記事もちらほら目にする余裕がでてきました。
— てかと (@tkto345) November 9, 2020
その一方で、あくまで日経平均を押し上げているのは、
全体の21%しかないんだ、という話もあります。
📝日経平均が年初来高値だが…
— ふみ (@fumicco) November 6, 2020
📉構成銘柄の75%は年初来マイナス❗️❗️
📈年初来プラス 57銘柄 平均+21%
📉年初来マイナス 168銘柄 平均-24%
(225採用騰落上位…エムスリー、サイバーA、SBG、ダイキン、ZHDなど)
➡️物色の二極化が激しく強い銘柄は少数
11/6 日経CNBC pic.twitter.com/miwYG1sq4b
(日経CNBC)
さらに言うと日本の株価は日銀がETFを30兆円も
買いまくったから今がある、ゆがんでる!みたいな
意見もあります。
どうしたもんかー、と。

軍師!日経がバブル崩壊後の最高値を更新したって
記事を見かけたけど、 年末には26000円とかになるんかね。
さすがに俺の沈没ポートフォリオ()も息を吹き返した。

まあ喜色満面なのもおまちください。
日経平均組み入れ銘柄の21%しか年初来高値が
つかないんでしょ。
79%はいまだにどん底にいる事実は?

う、ううむ。
一部の値がさ株しか買われてないのは俺も理解してるが、
自動車、空運、石油・石炭、鉄鋼とかは1年出遅れても
いずれ上がってくるだろ・・・。
新型肺炎が収束すれば、だけど。
(赤字の鉄鋼とか買っているので俺はふるえてる)

今期赤字で来期持ち直すところはいいとしても、
なんでもいいってわけでもないですぞ。
買われすぎたところはもう上がらないんですかね。
GAFAとかで有名なナスダック指数は下げているようです。

そうなのー?
株ならなんでもいいってわけじゃないんだね。
例えば100円の価値しかないにくまんを
大人気!売れてる!と釣られて300円で買ったら
負け犬だしなあ。安いときは3個買えたんだし。
わかる気がする。

そういうことです。
むしろ日経の79%はどん底近くにいるわけで、
そっちには経済の状況がよくなってくれば上げる
余地があると思われます。
買って最短1年待ってられるかというこころの戦いが!
じりじりと上がっていく状況をじーっと
眺めながらそんなことを思うのでした。
思えば令和2年四季報夏号とか赤字、減収減益ばかりで
何を買えばすぐ上がるんだよ、みたいな状態でした。
青いのは表紙だけじゃなくて顔面も真っ青。

この年齢になっても学び多い人生でとてお楽しいです。
現物握って米大統領選超えたので少し度胸がつきました(笑)。
まあ楽じゃないんですが。
株価倍になってそのまま30年維持してくれないかなー、とか、
そんな他力本願の楽観論だったりします。
なんとなくですけど令和はゴミみたいな平成とは違う。
そんな空気をひしひしと感じるのでした。
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読むもっと上がれ(笑)。
- 関連記事
-
-
任天堂株でみる新型肺炎ワクチンと巣ごもり銘柄の扱い
-
日経平均が高値を更新してる、あくまで「平均」が!
-
マザーズ市場だけがずっと下げ続けてるの見て思う
-
- 関連記事
-
>
> 「日経平均株価指数」は日本経済新聞社が
> 上場銘柄225社を対象に計算して公表している。
> 恥ずかしながら、最近知りました。
はい。俺もです(笑)。
4月ごろ日経はあげてるのになんでTOPIXはあがらねえんだぜ?、
とか素で文句言ってたことがありますよ。
> 漠然ともっと公的なものかと‥。
はい。官僚は老後2000万不足すると脅すならロースクールあたりで
教えてもいいとは思いました。
> 昨日の深夜のニュースでは「NYダウ」が高騰と、
> こちらはアメリカのニュース通信社が算出と知りました。
> ただ、対象の会社は30社と聞いてびっくり。
日経平均を算出するとき寄与度が高い銘柄と
そうでない銘柄がある、これも驚きですね。
つまり全体的に株価はあがってなくても日経はばんばん
上がると。
> てかとさんのブログを見て興味を持ったので調べたしだい。
> “わかる”が増えるのは嬉しい。まだまだだけどね。
それはようございました。
赤ん坊は興味があるものをなんでも口にいれちまいますが、
俺たちはたいていのことは調べればわかります。
だいぶアドバンテージがありますね。
私の場合つみたてNISAは自動積立なのですが、積立日前に大幅上昇したので「おおっ」というワクワクと「上がっちゃった」という残念さの両方があります。
GPIFとか世界の年金基金のように、悠然と買い続けるのが良いのは分かっているんですけどね。心理に左右されづらいので、自動の方が私には良かった。
これは眉唾で、な話ですが、西洋占星術の世界では今年は世界の時代が変わる大転換点。
土星が約20年振りに星座を移動(山羊座→水瓶座)、2023年に冥王星が約200年振りに星座を移動(山羊座→水瓶座)
地の星座時代から風の星座時代に季節が変わり、新しい時代約200年が始まるそうです。
代用星座が水瓶座なので、自分の時代到来なのですが「星がというより、200年もあれば世界は2回位変わるよね」と思っている私です。
正しくは冥王星は200年ちょっとぶり、土星は約30年振りに水瓶座に帰ってくる、でした。20年振りはグレートコンジャンクションの方でした。
たぶん!俺はめっちゃ安くなったから買った、くらい。
高くなったらもう買わない!
>
> 私の場合つみたてNISAは自動積立なのですが、積立日前に大幅上昇したので「おおっ」というワクワクと「上がっちゃった」という残念さの両方があります。
> GPIFとか世界の年金基金のように、悠然と買い続けるのが良いのは分かっているんですけどね。心理に左右されづらいので、自動の方が私には良かった。
たしかGPIFのポートフォリオって7~9月で3%超上昇したとか見ましたが、
NTTドコモ投げ捨てたあと何を買ったんだろうなあ、とかは考えてましたね。
それに積み立てのほうが気楽ですよね。下げたときだけ手動で買うってのもあるけど、
かなり精神的にもきついです。下げたとき買えるのは勇者だけ。
>
> これは眉唾で、な話ですが、西洋占星術の世界では今年は世界の時代が変わる大転換点。
> 土星が約20年振りに星座を移動(山羊座→水瓶座)、2023年に冥王星が約200年振りに星座を移動(山羊座→水瓶座)
> 地の星座時代から風の星座時代に季節が変わり、新しい時代約200年が始まるそうです。
> 代用星座が水瓶座なので、自分の時代到来なのですが「星がというより、200年もあれば世界は2回位変わるよね」と思っている私です。
すごい、ぜんぜん、わからなかった!
どういう理屈なのかさっぱり・・・。
占星術はわからんのですが令和30年ころはあんぱんが100円じゃ買えないだろうな、
ってのは想像してます。だから株もってたほうがいいかな、ってくらい。
> 正しくは冥王星は200年ちょっとぶり、土星は約30年振りに水瓶座に帰ってくる、でした。20年振りはグレートコンジャンクションの方でした。
ごめん、これの違いが専門的すぎてわからないレベル!!
俺ごときにわかるのは台風がきてるときに川の様子を見に行くとやばい、くらい。
十二星座も惑星も各々意味があり、星座は四元素(火、地、風、水)に分かれていて、今回は地=物質 山羊座=社会や組織の時代が終わって、風=情報 水瓶座=個人やネットワークの時代が来るそうです。
四元素が変わるのが約200年振りなので、世の中が大きく変わるんだとか。
企業や役所に所属、家や車所有したい→ネット使うから場所とか縛り無し、人脈活かして副業もやる、車とか要る時だけシェアで良いよ、的な感じで変わるらしいです。
新型コロナがきっかけで新しい時代に変わらざるを得ないので、空気感が明るくなれば良いなあ、とは思ってます。
平均的に大半の株が上がるという挙動が最も望ましいのでしょうが、実態的には、まだまだ景気回復局面は遠いようです。
いみじくも、11月から積み立てNISAの日本国内株式ファンドを購入しています。
おかげさまで好調な推移を示していて、速報を見るのが毎日楽しみです。
ただ、この傾向があと20年続くことはあり得ないでしょうが(汗)。
いいえ。人間長くやってますが門外漢でさっぱりの分野でした。
予備知識もなく途方にくれてしまった。
>
> 十二星座も惑星も各々意味があり、星座は四元素(火、地、風、水)に分かれていて、今回は地=物質 山羊座=社会や組織の時代が終わって、風=情報 水瓶座=個人やネットワークの時代が来るそうです。
ほえー。星占いとかテレビや雑誌で適当にやってるあやしげなもんだと思ってました。
なんにでも突き詰めると意味があるんだなあ。
長期金利が上昇すると新興株やテック株が売られる、みたいに。
> 四元素が変わるのが約200年振りなので、世の中が大きく変わるんだとか。
へー。おもしろい分析ですね。
なお俺の星座はふたご座で風属性。
調べるまで火属性()だと思ってた。
まだ俺は本気(ファイヤーボール)をだせない・・・。
>
> 企業や役所に所属、家や車所有したい→ネット使うから場所とか縛り無し、人脈活かして副業もやる、車とか要る時だけシェアで良いよ、的な感じで変わるらしいです。
まじかー。自動車涙目じゃん。
柔らか銀行のビジョンファンドも涙目じゃん。
都心オフィスだけじゃなかったか。
>
> 新型コロナがきっかけで新しい時代に変わらざるを得ないので、空気感が明るくなれば良いなあ、とは思ってます。
そうですねえ。
ここで変化できないものは淘汰されていくでしょう。
俺が辞める前にこの時代が来てほしかった・・・。
参考になりました。
11月になっても年初来高値がついてないという時点でお察しでしょう?
俺のもってる株、まったく上げてないのも多くて知ってました。
寄与度が高いとはいえKDDIならいざしらず、
単元で700万も必要なファーストリテイリングとか買えないし。
> 平均的に大半の株が上がるという挙動が最も望ましいのでしょうが、実態的には、まだまだ景気回復局面は遠いようです。
そうですね。ワクチンが流通したらこの悲劇も秒で終わるけど。
> いみじくも、11月から積み立てNISAの日本国内株式ファンドを購入しています。
へー、これは意外です。
4月からやっていればもっとよかったですけど俺みたいに半年震えるはめになったでしょう。
まあバカげたバブル時代を経験した世代は日株買うの抵抗あっただろうし無理ないか。
> おかげさまで好調な推移を示していて、速報を見るのが毎日楽しみです。
> ただ、この傾向があと20年続くことはあり得ないでしょうが(汗)。
エミン・ユルマズさんの著書を読むと幸せになれるかもしれません。
特にNTTのTOBなければドコモとかずっと持っていたかったなあ。
てかとさんは紫微斗数は楽しめるかも。封神演義の登場人物が元になっているので。因みに私の星は七殺星、黄飛虎将軍です。
これからは今迄以上に選択肢が増えて、個人の自己責任の下に幸福を追求するのではないかと思っています。
> てかとさんは紫微斗数は楽しめるかも。封神演義の登場人物が元になっているので。因みに私の星は七殺星、黄飛虎将軍です。
しびとすう・・・?また知らない単語が増えていく。
まだまだ伸びしろがあったということか。
>
> これからは今迄以上に選択肢が増えて、個人の自己責任の下に幸福を追求するのではないかと思っています。
そういうのがいいですね。
自分に合った生き様を自分で選んでいけばいい。
相当に頭使うことが条件になるけどなんでもやれるしなんとでもなるし。
世界の主要市場で上げていますが、NY市場が
鍵ですかね。
ワクチンのニュースも効いているのでしょう。
塩漬けの株は鉄板、低迷で(笑)
令和二年はコロナという
思いもよらなかった出来事があったけんねぇ。
来年はぐぐーんと市場が元気になったらえぇねぇ。
9犬子もおると
「・・・あれ?犬子足らんくない?」
ってなるのよ(笑)
1犬子でのんびりしたい子もやっぱりおるっちゃん´3`)
つまらない映画。
あれいつの間にか寝てしまうんだよなぁ。
素晴らしい睡眠導入剤でもあると思う(笑)
>
> 世界の主要市場で上げていますが、NY市場が
> 鍵ですかね。
なんだかんだ迷走しても世界の投資の半分の金があの市場に集まってくるし、
自然とそうなりますね。令和では日本にも集まってくるでしょうけど。
> ワクチンのニュースも効いているのでしょう。
> 塩漬けの株は鉄板、低迷で(笑)
トルコの赤ちゃんじゃないので株は塩漬けにしてはいけないらしい。
> 令和二年はコロナという
> 思いもよらなかった出来事があったけんねぇ。
> 来年はぐぐーんと市場が元気になったらえぇねぇ。
言葉悪いけどもともとコロナがなくても景気後退入りしたっぽいな。
世界のどこもあれだけ金融緩和しまくったら経済ボッコボコでも普通に復活するから
株価上がるのは当然な気もするね。
>
> 9犬子もおると
> 「・・・あれ?犬子足らんくない?」
> ってなるのよ(笑)
> 1犬子でのんびりしたい子もやっぱりおるっちゃん´3`)
暗闇に二匹いたけど馬があったのかな。犬だけど。
>
> つまらない映画。
> あれいつの間にか寝てしまうんだよなぁ。
> 素晴らしい睡眠導入剤でもあると思う(笑)
そういえば寝る前に筋トレするのもいいらしい。
「日経平均株価指数」は日本経済新聞社が
上場銘柄225社を対象に計算して公表している。
恥ずかしながら、最近知りました。
漠然ともっと公的なものかと‥。
昨日の深夜のニュースでは「NYダウ」が高騰と、
こちらはアメリカのニュース通信社が算出と知りました。
ただ、対象の会社は30社と聞いてびっくり。
てかとさんのブログを見て興味を持ったので調べたしだい。
“わかる”が増えるのは嬉しい。まだまだだけどね。