いざマイナンバーカードに保険証をぶちこもう!
どうも、てかとです。
世の中じゃデジタル化だ、脱ハンコだ、
と大騒ぎしてますが俺たちの暮らしの中で
まず何から変えるのか?
そこをひとごとにして放置しておくわけには
まいりません。
でも知らないひとも多いと思います。
というか俺もよく知らないし(笑)!
そんなときです。
9月の4連休で四季報を読み漁っていたところ、
マイナンバー関連に対応する企業のIRに
「マイナンバーカードの読み取りができる端末を秋に発売」
「2021年3月からの保険証に対応」
という企業情報があるのを見ましてね。
これがその説明動画。
保険証がマイナンバーカードに入るやつ、
もう来年の2021年3月には始まるの?
ということをようやく知るに至りました。
そもそも、いつから申請はじまってたのかも知らなかった。
みなさんは知ってましたか?
8/7からマイナポータルで申請は受け付けてたらしいから、
俺が知るまで2か月を要したってわけだ。
まじで?やべえ!とか思ってすぐさま対応を始めました。
なんてお役立ちな俺の記事なの。(自賛)

調べてみると2021年の3月(予定)からマイナンバーカードに
保険証をぶちこむという対応はすでにはじまってたわ。
軍師、なんで教えてくれないんだよ!(ハンギレ)

(ブチッ)その言葉そっくり返しましょう。
そうは言われてもわたしの脳内にない新情報はだせませんぞ。
むしろもっとアンテナ立てるべきでは?(揚げ足)

ぐふっ!(吐血)
ひ、ひとまずマイナポイントの申請と同じく
マイナポータルで保険証のマイナンバーカードに
組み込む対応は進めてしまうか。

そうそう、先んずれば人を制す、です。
今回はスマホはともかくPCのChromeブラウザでも申請できたし
簡単でしたね。以前はIE11しばりとかネタ要素もあったのに。
これで2021年から保険証はもう用無しってことですか?

そんな保険証を紙屑みたいに・・・(失笑)。
現状マイナンバーカードの普及率は16.8%(執筆時)。
8割以上に浸透、徹底させるとなると周知にあと2年はかかるだろうな。

だてにデジタル後進国とか言われてないですしね。
いまだに通帳もって記帳しにいったり、
紙にハンコをついてる昭和な連中ですし。

おおい、言い方!
ともかく、保険証を必要とする病院、薬局にいたる
ことごとくが新しい保険証に対応できるように
政府が後押しするが令和5年まではかかると見てるようだ。

つまり、紙の保険証を完全廃止ではなく、
マイナンバーカードの保険証と従来の紙の保険証、
その両方は暫時使える、ってことですね。

そうなるな。だいたい紙の保険証には本人を示す
写真などがないため邪悪なものによって
また貸しが横行してた。それがなくなるのがいいな。
今度の読み取り機は顔認証も入るぞ。

ほほう。ときにその読み取り機、どこが請け負ってるんですかね。
もう日本全国津々浦々まで病院に納入するとなると、
うっはうはじゃないですか。
導入されれば保守まで含むだろうし。
調べるにしても全企業のIRまでは追っかけできませんぞ。

わからん・・・。わかってれば株を買ったんだよ。
ただマイナポータルにあった総務省、厚労省の動画を
見ると読み取り機そのものはすでに完成してそう。
惜しかったわ!

まあほかにもマイナンバーカードに関する
新しい商機を探る企業はありますしね。
そっちでワンチャン狙いましょう。
俺たちにとって5000円もらえるといったような
即物的でわかりやすい金銭的なメリットはなかった。
でも、説明を読むと引っ越しのたびに保険証の更新を
役所でする必要はなくなるとか。
紙のおくすり手帳がいらなくなるとか。
確定申告の際に医療費情報がマイナポータルで
全部確認できるから相当楽になるとか。
役所での保険証に関する事務などが多少減り、
経費節減とかわりとメリットは多かった。
くわしくはマイナポータルでどうぞ。
・マイナンバーカードの保険証対応はすでにはじまっていた。
・マイナポータルで簡単申請、ひとが一斉に動く前に済ませるのが楽。
・2021年3月から全国の病院が対応予定。当面両方使えるが数年のうちに紙の健康保険証は日本からばっさり消えると見ている。
可能性として2021年3月から紙の保険証が
日本全国で一切使えなくなるかもしれない、
と最悪の想像をして対応は済ませた慎重な男。
そしてさらば紙の健康保険証よ。
関係ないけどピースフォーエバー!
みなさん、紙の保険証がいつまで使えると思っていました?
令和は最初から飛ばしていってますよ。
みなさんは保険証の対応、これみてどうしますかね?
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読むマイナンバーカードに健康保険証、自動車免許証の機能が追加されるなどやること盛りだくさん。https://t.co/duFxdYOPci
— てかと (@tkto345) September 23, 2020
◆マイナンバーカード、4人に1人は「使えない」?
- 関連記事
-
-
サイバーセキュリティは人任せのあなた!ノートン360に更新だ!
-
デジタル化だ!マイナンバーカードに保険証を叩きこめ!!
-
楽天ゴールドカードに切り替えろとDMがきたけどどうする?
-
- 関連記事
-
説明を読むとどの保険証でもOKみたいに読めますね。
俺は国保一択なんでこのまま切り替えあるのみです。
うちはPCとカードリーダーの組み合わせです。
あとスマホは対応しているひとのやつなら自分のじゃなくてもいける!
みたいなことも書いてあったけどちょっといやかもね。
> でも、かかりつけ医は全部小さな個人医院だから、暫くは紙のやつしか使えなさそうです。支払いも未だに現金払いのみだし。
そのあたりは令和5年までにがんばって普及させる、みたいなのを
厚労省だか総務省の説明で読みました。
いずれ個人の街病院でも対応されるのかなーと。
>
> 社保←→国保の切替とか、窓口へ行かずにオンラインで出来るようにして欲しいです。あと、自署欄も減らして欲しい。自署も面倒なので。フルネームのシャチハタ作って、宅配便の受け取りに使おうかと考えるほど(ゆうパックだけフルネーム書かないといけない)
役所などのすべての申請用紙なくして全部タッチ式のパネルに入力すればいいのかもな。
必要事項はスマホやタブレットみたいに入力して、
本人確認でマイナンバーカードいれたら実行ってやるだけ。
これなら必要事項はすべて埋まり、記載ミスが減り、窓口の省力化もされる。
順番待ちの紙もいらないし、窓口のひとはAIやロボットでよくなる。
ぼくの考えたさいきょうのデジタル化(笑)。
マイナンバーカードに健康保健を付与するのは、コンビニのマルチ機器でも出来るっぽいです。
会社によりますが、コールセンターもWebを強力に推進していて、電話かけてきた会員さんにWeb誘導するよう全社的にお達しが出てました。
請求額とか後からリボ切替とか、お客さんは老若共に電話でやりたがるし自動音声も嫌がるので、国民の意識改革も必要ですよね。
話を変えますが、てかとさん、三国志演義とか成り上がり者とかお好きですか?
オスマン朝のバルバロス・ハイレッディン(海賊からオスマン朝の海軍提督にまで成り上がった男)とか、サッファール(任侠から自分の国を建国した男)とか好きそうな気がしているのですが。
マイナンバーカード、
最終的には保険証に加え金融機関のうち1行を紐づけするとか、
もっと制度が成熟したら万能の神といった印象ですね。
・給付金などは速やかに支給される。
・コンビニで住民票や印鑑証明書が受け取れる。
・国民の健康動態が把握できる。
・官公庁の作業が楽になる。
・公的な身分証明書になる。
わたしが知ってるのはこんなとこかなあ。
不安に思うことはたくさんあるけれど、
これからは「そういう時代になるのだと覚悟」が要りそう。
年代によっては理解しきれない‥気もする。
余談ですが、数日前、スーパーのキャッシュコーナーにて
高齢の方がキャッシュカードを落とされたので拾ってあげたら、
カードの裏に暗証番号がマジックで書いてあった(@_@;)
> マイナンバーカードに健康保健を付与するのは、コンビニのマルチ機器でも出来るっぽいです。
コンビニすごいな、もう自治体の出張所の人件費、経費もいらないかも。
マイナポータルとかe-taxで実現してるマイナンバーカードの
読み取りによって、民間の電子証明とか個人で高額負担を
しなくてよくなったしもう日本はデジタル面でも大丈夫そうだと楽観してます。
>
> 会社によりますが、コールセンターもWebを強力に推進していて、電話かけてきた会員さんにWeb誘導するよう全社的にお達しが出てました。
ほー。ってことは今後の企業は24時間チャットとかが主流になるのかな。
電話の対応なんて大変だろうしなあ。
俺ならツッコミ担当になってしまうかも。
> 請求額とか後からリボ切替とか、お客さんは老若共に電話でやりたがるし自動音声も嫌がるので、国民の意識改革も必要ですよね。
ひょっとすると令和でコールセンターはなくなるかもしれない。
AIチャット24時間いつでもOKとかになるのでは、と。
問答無用でなくなれば意識も改革も何もないし。
>
> 話を変えますが、てかとさん、三国志演義とか成り上がり者とかお好きですか?
> オスマン朝のバルバロス・ハイレッディン(海賊からオスマン朝の海軍提督にまで成り上がった男)とか、サッファール(任侠から自分の国を建国した男)とか好きそうな気がしているのですが。
すげえ好きです。
秀吉公は至高の存在で(以下1万文字略)
>
> マイナンバーカード、
> 最終的には保険証に加え金融機関のうち1行を紐づけするとか、
> もっと制度が成熟したら万能の神といった印象ですね。
口座紐づけ対応はもうやるみたいだよね。
どんどんやるべし!
> ・給付金などは速やかに支給される。
> ・コンビニで住民票や印鑑証明書が受け取れる。
これ知らなかったときは大変だったな。
> ・国民の健康動態が把握できる。
> ・官公庁の作業が楽になる。
病院も保険証の確認とか省けるしね。
> ・公的な身分証明書になる。
> わたしが知ってるのはこんなとこかなあ。
あとは医療費控除の確定申告がマイナポータルからできて楽できる。
なんの薬もらったかもWEBで全部確認できる。
> 不安に思うことはたくさんあるけれど、
> これからは「そういう時代になるのだと覚悟」が要りそう。
そういう時代なんですよ、令和。
むしろこれはチャンスととらえないと。
> 年代によっては理解しきれない‥気もする。
> 余談ですが、数日前、スーパーのキャッシュコーナーにて
> 高齢の方がキャッシュカードを落とされたので拾ってあげたら、
> カードの裏に暗証番号がマジックで書いてあった(@_@;)
もう暗証番号じゃだめだな(笑)。
もうすべてのカードは網膜認証にでもするか。
そういうひとがテレビみてドコモがー、銀行がー、ペイペイがー、
とか文句つけてると思うと泣けてくるな。
デジタル化で便利になりますね。
少々心配なのが役所のセキュリティー意識と
レベルの低さ。
1枚分のデータをハッキングされれば・・。
台湾の大臣に比べては可愛そうですが、
H大臣の意識と能力、みせてもらいましょう。
出先で、マイナンバーカードを落としてしまったら大変なことになりますし、不用意にどこかに置きっぱなしにしていると、こっそり番号を見られてしまう懸念もあります。
総論としてのデジタル化は大いに賛成ですが、マイナンバーカードで保険証の代行をさせるというのには、あまり積極的になれません。
>
> デジタル化で便利になりますね。
> 少々心配なのが役所のセキュリティー意識と
> レベルの低さ。
> 1枚分のデータをハッキングされれば・・。
さすがにどこぞの国のネットワーク機器は
使ってないと思います(失笑)。
> 台湾の大臣に比べては可愛そうですが、
> H大臣の意識と能力、みせてもらいましょう。
俺にできることはみせてもらうことじゃなくて
選挙で一票投じるだけー。
それ言ったら家を出られないよ。
> 出先で、マイナンバーカードを落としてしまったら大変なことになりますし、不用意にどこかに置きっぱなしにしていると、こっそり番号を見られてしまう懸念もあります。
それ免許証もクレカもスマホの電話番号もLINEのIDすらも同じ個人情報じゃないのですか。
なんでそんなにマイナンバーだけ特別びびってるのかわからない。
> 総論としてのデジタル化は大いに賛成ですが、マイナンバーカードで保険証の代行をさせるというのには、あまり積極的になれません。
わからないこと、不安に感じること、意見があるなら総務省あてにe-Govで
おもいっきり申請してください。
そもそも個人情報のリスクならスマホ落としたり財布落としたら同じ。
紙の保険証落としたって同じ。
それにカードから保険証のデータを見るのはマイナンバーとは無関係って
マイナンバーカード保険証のサイトにも書いてありました。
俺は役人や官僚になるのはむいてないな、サイトみろとか言ってしまいそうになるわ。
カードが減るっていいことだけどものすごく大事なカードになりますね~ これ一枚で個人情報全部わかっちゃうっていう事ですかね??
マイナポータルで現在受け付けているのは保険証のみ。
まあ保険証がないと病院にかかれない。
まずは国民の生死をわかつ喫緊の分野を優先あげて対応する流れですかね。
車の免許もってないひともいっぱいいますからあとになるのでは。
> カードが減るっていいことだけどものすごく大事なカードになりますね~ これ一枚で個人情報全部わかっちゃうっていう事ですかね??
わからんのでは。
紐づける口座番号すらまだ入ってないし。
だいたいその情報にアクセスできる端末は自治体の役所にしかないってことです。
だからマイナンバーカードの発行も更新手続きもオンラインではできてない。
現状で俺たちがネット越しに使える要素は確定申告などで
マイナンバーカードに入ってる電子証明を使っているに過ぎないので。
そのうえでその端末の操作には顔認証がいる。
かなりガチで固いやり方かと。
日本らしい(他所のことは知らないけど)
扶養されてる身なので
そのうち 娘がなんか言ってくるだろう、と。
> 日本らしい(他所のことは知らないけど)
どこの国もです(笑)。
日本は極端で一度定めたら徹底してやるところはあります。
> 扶養されてる身なので
> そのうち 娘がなんか言ってくるだろう、と。
そこは姑力を遺憾なく発揮して娘さんに
保険証がマイナンバーカードに入るけど
まだやってないのかしら?とか煽るところでは。
でも、かかりつけ医は全部小さな個人医院だから、暫くは紙のやつしか使えなさそうです。支払いも未だに現金払いのみだし。
社保←→国保の切替とか、窓口へ行かずにオンラインで出来るようにして欲しいです。あと、自署欄も減らして欲しい。自署も面倒なので。フルネームのシャチハタ作って、宅配便の受け取りに使おうかと考えるほど(ゆうパックだけフルネーム書かないといけない)