2020-08-13 (Thu)✎
我が家の枕の洗い方と干し方
どうも、てかとです。
ときにみなさんはどのくらいの頻度で
枕を洗ってますか?
※枕を使ってない、という剛の者は考慮しない。
枕を洗ってますか?
※枕を使ってない、という剛の者は考慮しない。

恥ずかしながら一年に一度、
この猛暑の夏の時期にだけ
枕を洗ってるんです。
思うんですが・・・。
それができてない理由がひとつある。
一日で乾燥させるのがとても難しい。
うちの枕と使い方、洗い方の問題だけかもしれないけど。
なんかいい方法ないんかな、と。
とくに手洗いしたあとの脱水が難しく、他のシーズンだと天日で干しても一日で完全に乾かなくて困ってる。
綿が結構水吸ってて裏側まで乾かない。
綿とかがけっこう水を吸ってるせいで、
干しても裏側がしっとりして終わる。
この問題を解決する方法を探してる、と。

ほかのひとはどうしてるんですかね?
2~3年で枕を可燃ごみにしてるなら
洗わなくてもいいでしょうけど。

安くはない商品だしさすがに洗うでしょ。
放置したら不衛生で臭いだろうし。
ただ春秋冬の時期に干しても一晩で乾いた
ことなんてただの一度もないんだよね。
洗濯機で洗うのがまた難しい。
適当に洗濯槽につっこんで洗剤いれて、
スタートするとまず脱水シーケンスで止まる。
製品仕様では洗濯機丸洗いOKなんだが、
枕洗うとうまくいかないんだよな。
なんかコツとかあるんだろうか。

押してもだめなら引け、といいます。
もっとぎっしり洗濯槽に詰め込んだら
どうです?脱水するとき枕の上に
漬物石でもいれるとか。

うちの洗濯機はスパルタ製なの?
漬物石って5~10kgくらいあるじゃろ。
やる前からアウトだべ。
仕方ないので我が家では浴槽に水を張り
枕を突っ込んで、洗剤いれて足で踏み洗い。
一年ごしの汚れだから結構やばい(苦笑)。
汚れがひどい時は衣類用漂白剤につけ置きして、
真っ白にしてます。
できるだけ水をしぼりだしてから、
外に干してます。
あとは物干しざおを2本使い、
その上に横置きに乗せてる、と。
干し方もこれじゃだめなんかな。
この洗い方だと夏場しか乾かせないんですよ。
わりとつらい。
とくに干し方がかなり知りたい。

脳内軍師 
てかと とにかく家庭で洗えるといううたい文句の商品を
わざわざクリーニング店にもっていくほど俺は
甘くない。
洗濯機で丸洗いOK、つまり自分でやれって
書いてあるんだから自分でやるべきだよな。
枕を突っ込んで、洗剤いれて足で踏み洗い。
一年ごしの汚れだから結構やばい(苦笑)。
汚れがひどい時は衣類用漂白剤につけ置きして、
真っ白にしてます。
できるだけ水をしぼりだしてから、
外に干してます。
あとは物干しざおを2本使い、
その上に横置きに乗せてる、と。
干し方もこれじゃだめなんかな。
この洗い方だと夏場しか乾かせないんですよ。
わりとつらい。
みなさんは枕をどうやって洗濯してるの?
とくに干し方がかなり知りたい。

陰干しとかじゃまず乾かないでしょう?
下手するとカビとか生えるのでは・・・。

陰干しどころか目玉焼きが焼けそうなほど
熱くなった瓦屋根の上に置きたいくらいだよ。
焦げそうでやってないけど。
わざわざクリーニング店にもっていくほど俺は
甘くない。
洗濯機で丸洗いOK、つまり自分でやれって
書いてあるんだから自分でやるべきだよな。

枕も洗い替えできるように2個買うべきかな?
みんなはどうしてんのか。
うちの枕が一個なのは夏の日差しで太陽が根性だせば
一日で乾くと思ってるから(他力本願)。
布団はあきらめて洗い替えで2つずつ買いましたけど。
いいアイデアがあればご教示ください。
なんかヒントがあればいけそう。
そして洗わないという選択肢だけはない。
洗濯だけに。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
一日で乾くと思ってるから(他力本願)。
布団はあきらめて洗い替えで2つずつ買いましたけど。
いいアイデアがあればご教示ください。
なんかヒントがあればいけそう。
そして洗わないという選択肢だけはない。
洗濯だけに。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読む- 関連記事
-
Re: No Subject * by てかと
> 枕カバーだけは洗うように心がけています。
> 本体の枕そのものは、たぶん洗濯ができないタイプのものだと思います。
枕は自宅で洗えるタイプにしたほうがいいと思います。
その理由は賢い人に言うまでもないでしょうから割愛します。
> 本体の枕そのものは、たぶん洗濯ができないタイプのものだと思います。
枕は自宅で洗えるタイプにしたほうがいいと思います。
その理由は賢い人に言うまでもないでしょうから割愛します。
こんにちは * by みかん
枕カバーだけ洗います
それ以上の洗濯なら コインランドリーですね
それ以上の洗濯なら コインランドリーですね
Re: こんにちは * by てかと
> 枕カバーだけ洗います
> それ以上の洗濯なら コインランドリーですね
へーコインランドリーを使うのか・・・。
枕はぎりぎり自分とこでいけそうだから自分で洗ってたけど。
というか枕洗ってるひと少ないのかな。
> それ以上の洗濯なら コインランドリーですね
へーコインランドリーを使うのか・・・。
枕はぎりぎり自分とこでいけそうだから自分で洗ってたけど。
というか枕洗ってるひと少ないのかな。
No Subject * by はる
こんにちは(^^♪
枕、わたしのは脱水はできたのだけど
そのあとの乾燥が悲劇的だった!
充填されているスポンジ的な物の性質なのか
全然、乾かないの。
ストーブで乾かすことを考え冬に洗ったのだけど
完全に乾くまで4日くらいかかったかな。
すっかり懲りて‥コインランドリーのお世話になってます。
枕、わたしのは脱水はできたのだけど
そのあとの乾燥が悲劇的だった!
充填されているスポンジ的な物の性質なのか
全然、乾かないの。
ストーブで乾かすことを考え冬に洗ったのだけど
完全に乾くまで4日くらいかかったかな。
すっかり懲りて‥コインランドリーのお世話になってます。
Re: No Subject * by てかと
> こんにちは(^^♪
>
> 枕、わたしのは脱水はできたのだけど
> そのあとの乾燥が悲劇的だった!
> 充填されているスポンジ的な物の性質なのか
> 全然、乾かないの。
脱水ができるだけうらやましいですよ。
うちの枕もかなり苦労してます。
ホテルの枕みたいにふわふわ素材はありがたいんだけどね。
でも洗うと汚れやにおいがとんで報われた気持ちになります。
> ストーブで乾かすことを考え冬に洗ったのだけど
> 完全に乾くまで4日くらいかかったかな。
> すっかり懲りて‥コインランドリーのお世話になってます。
冬場はさすがにきついでしょう?
夏なら炎天下を利用して屋根や車のボンネットの上に置いとけば
わりと乾くけど。
>
> 枕、わたしのは脱水はできたのだけど
> そのあとの乾燥が悲劇的だった!
> 充填されているスポンジ的な物の性質なのか
> 全然、乾かないの。
脱水ができるだけうらやましいですよ。
うちの枕もかなり苦労してます。
ホテルの枕みたいにふわふわ素材はありがたいんだけどね。
でも洗うと汚れやにおいがとんで報われた気持ちになります。
> ストーブで乾かすことを考え冬に洗ったのだけど
> 完全に乾くまで4日くらいかかったかな。
> すっかり懲りて‥コインランドリーのお世話になってます。
冬場はさすがにきついでしょう?
夏なら炎天下を利用して屋根や車のボンネットの上に置いとけば
わりと乾くけど。
No Subject * by mbd管理人
バスタオール。
枕を畳んだバスタールにするのだっ!!!
そうすれば毎日でも洗えるぜっ(。+・`ω・´)キリッ
これ一生懸命遊んでおるのよー((´∀`))ケラケラ
仲良しの感じっすっ♪
コンベクションオーブンの低温加熱・・・。
我が家にはそげなもんはなかっ!!!
枕を畳んだバスタールにするのだっ!!!
そうすれば毎日でも洗えるぜっ(。+・`ω・´)キリッ
これ一生懸命遊んでおるのよー((´∀`))ケラケラ
仲良しの感じっすっ♪
コンベクションオーブンの低温加熱・・・。
我が家にはそげなもんはなかっ!!!
No Subject * by 自遊自足
枕カバーは洗ってるけど枕は・・・干してるだけかも・・・・
No Subject * by ichan
こんばんは
枕カバーの洗濯は簡単ですが、枕本体は材質に
よりますね。
洗えるタイプだと手洗い(足洗い)です。
ピーカンのサンルームだと乾燥早いですよ。
入っただけでも暑すぎますが(笑)
枕カバーの洗濯は簡単ですが、枕本体は材質に
よりますね。
洗えるタイプだと手洗い(足洗い)です。
ピーカンのサンルームだと乾燥早いですよ。
入っただけでも暑すぎますが(笑)
Re: No Subject * by てかと
> バスタオール。
> 枕を畳んだバスタールにするのだっ!!!
> そうすれば毎日でも洗えるぜっ(。+・`ω・´)キリッ
あああ、そういえば前にそんなこと言ってましたね。
でも間違った知識で作るとクビを痛めたりすることもあるとか。
そして首は人間の神経の通り道で急所でもある。
腕がうっ血するよりはるかにやばい。
神経痛、しびれ、内臓、血流の問題とかでてない?
>
> これ一生懸命遊んでおるのよー((´∀`))ケラケラ
> 仲良しの感じっすっ♪
見ているとケンカしてるような(笑)。
これが多頭飼いの醍醐味なんですね。
>
> コンベクションオーブンの低温加熱・・・。
> 我が家にはそげなもんはなかっ!!!
うちにもないよ。
知識としてはもっているけど。
> 枕を畳んだバスタールにするのだっ!!!
> そうすれば毎日でも洗えるぜっ(。+・`ω・´)キリッ
あああ、そういえば前にそんなこと言ってましたね。
でも間違った知識で作るとクビを痛めたりすることもあるとか。
そして首は人間の神経の通り道で急所でもある。
腕がうっ血するよりはるかにやばい。
神経痛、しびれ、内臓、血流の問題とかでてない?
>
> これ一生懸命遊んでおるのよー((´∀`))ケラケラ
> 仲良しの感じっすっ♪
見ているとケンカしてるような(笑)。
これが多頭飼いの醍醐味なんですね。
>
> コンベクションオーブンの低温加熱・・・。
> 我が家にはそげなもんはなかっ!!!
うちにもないよ。
知識としてはもっているけど。
Re: No Subject * by てかと
> 枕カバーは洗ってるけど枕は・・・干してるだけかも・・・・
うーん。
枕を洗うひとって少数派なのかな。
たとえるなら靴下や手袋を何年も洗わず
干してるのと同じ。
うーん。
枕を洗うひとって少数派なのかな。
たとえるなら靴下や手袋を何年も洗わず
干してるのと同じ。
Re: No Subject * by てかと
> こんばんは
>
> 枕カバーの洗濯は簡単ですが、枕本体は材質に
> よりますね。
> 洗えるタイプだと手洗い(足洗い)です。
結構汗を吸って洗ってる水とか汚れるから、
脚で踏んだほうがいいですね。
> ピーカンのサンルームだと乾燥早いですよ。
> 入っただけでも暑すぎますが(笑)
そんなすごい部屋のある戸建てじゃないから(笑)。
いっそ屋根瓦やベランダに直置きしますわ。
>
> 枕カバーの洗濯は簡単ですが、枕本体は材質に
> よりますね。
> 洗えるタイプだと手洗い(足洗い)です。
結構汗を吸って洗ってる水とか汚れるから、
脚で踏んだほうがいいですね。
> ピーカンのサンルームだと乾燥早いですよ。
> 入っただけでも暑すぎますが(笑)
そんなすごい部屋のある戸建てじゃないから(笑)。
いっそ屋根瓦やベランダに直置きしますわ。
No Subject * by お気楽とまと
てかとさん、こんにちは。
枕、確かに洗濯機でトラブルの元ですね。
やはり男性陣の枕は洗います。で、2つ必ず一緒に。
やはりバランス悪いとガタガタ言って止まってしまうので。2つだとOKでした。
それから干す方法ですが、大きめのネットに入れてネットの端を2か所留めて吊るし干ししてます。
でもかなりの快晴(最近のような日照り)でないと干すのは心配です。
ダメな時はランドリーで乾燥しましたよ。
枕、確かに洗濯機でトラブルの元ですね。
やはり男性陣の枕は洗います。で、2つ必ず一緒に。
やはりバランス悪いとガタガタ言って止まってしまうので。2つだとOKでした。
それから干す方法ですが、大きめのネットに入れてネットの端を2か所留めて吊るし干ししてます。
でもかなりの快晴(最近のような日照り)でないと干すのは心配です。
ダメな時はランドリーで乾燥しましたよ。
Re: No Subject * by てかと
> てかとさん、こんにちは。
>
> 枕、確かに洗濯機でトラブルの元ですね。
> やはり男性陣の枕は洗います。で、2つ必ず一緒に。
> やはりバランス悪いとガタガタ言って止まってしまうので。2つだとOKでした。
へー。やっぱり一個じゃ洗濯槽が安定しないってことなのか・・・。
枕一個にシーツやタオルケットで補えばいけそうか。
>
> それから干す方法ですが、大きめのネットに入れてネットの端を2か所留めて吊るし干ししてます。
> でもかなりの快晴(最近のような日照り)でないと干すのは心配です。
そうか。俺の干し方もだめだったか。
大きくて強い洗濯ばさみでないと2か所だと重さで落ちそうだ。
そこも対策がいりますかね。
>
> ダメな時はランドリーで乾燥しましたよ。
わかりました!
それは最後の手段に取っておくことにします。
ありがとうございました。
>
> 枕、確かに洗濯機でトラブルの元ですね。
> やはり男性陣の枕は洗います。で、2つ必ず一緒に。
> やはりバランス悪いとガタガタ言って止まってしまうので。2つだとOKでした。
へー。やっぱり一個じゃ洗濯槽が安定しないってことなのか・・・。
枕一個にシーツやタオルケットで補えばいけそうか。
>
> それから干す方法ですが、大きめのネットに入れてネットの端を2か所留めて吊るし干ししてます。
> でもかなりの快晴(最近のような日照り)でないと干すのは心配です。
そうか。俺の干し方もだめだったか。
大きくて強い洗濯ばさみでないと2か所だと重さで落ちそうだ。
そこも対策がいりますかね。
>
> ダメな時はランドリーで乾燥しましたよ。
わかりました!
それは最後の手段に取っておくことにします。
ありがとうございました。
本体の枕そのものは、たぶん洗濯ができないタイプのものだと思います。