2020-08-01 (Sat)✎
さすがに植物防疫法を無視するのはやりすぎだろ
どうも、てかとです。
今朝がた週間天気予報をみたところ、
地元の一週間先まで雨マークがありません。
俺は早朝から草むしりをしてました。
洗濯ものや布団も干せて、こんなどうでもいい
ことがちょっとうれしい。
みなさんの地元はどんなもんですかね?

我が家の花壇の草取りをしながら、
来年はマリーゴールドでも植えてこぼれ種で
マリオのように無限増殖したい、と考えていました。

コンパニオンプランツとしても花としても
なかなかいいな。
その前に世間を騒がすあやしい種の話をしないか?
種子らしきものが袋詰めでおくられてくるという
珍妙奇天烈な話題を見かけました。
今は日本にもきてるとか。米国に続いて日本にも 中国から「謎の種」が届く情報相次ぐ 農水省「開封しないで!」「植えないで!」~ネットの反応「そもそもどういう意図で送ってきてるんだろう」「名前と住所が知られてるのが怖いよ」 https://t.co/C8tdJozUZD
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 31, 2020
どうやって対象の個人情報をかき集めたのか、
それが非常に恐ろしい。

送られてきたひとが開封してしまう例も
あるとか。さすがにてかと殿はそんなことは
しませんよね?

さすがにそこまではひどくないわ!
中国は新型肺炎のこともあるから
警戒心最大だっつーの。
警告文をサイトに発表。
種が届いても袋あけんな、
庭にまくな、
と言ってます。

豆知識ですが種子は植物防疫法の規定により、
植物防疫官の検査をうけたものでなければ
輸入ができません。
農水省はメンツを傷つけられてブチギレのようですね。

俺もブチギレだよ。中国はケンカうってきてるわけ?
なお国の植物検査に合格したものは植物検査合格証の
スタンプが外装に押される。これがない種はアウト。
みだりに開けてカプコンのバイオハザードみたいに
なってもしらんぞ。
なお、このような怪しげな種が届いたら、
最寄りの植物防疫所に届けるように。
未開封であれば郵便局に受け取り拒否の
申請をすればいいかと。
雑草をむしり花壇にうえる植物を検討してはいたが、
こんな怪しげなものが届いても植えるわけには
いかない。
種子だけに笑いのネタにもならないのだった。
いまはメディアリテラシーを鍛えて余計なフェイクを
遮断するだけでは飽き足らず、
あやしげな種子までが物理的にあなたのポストに届く。
警戒心最大値で対応をすることが求められそうです。
みなさんも命大事に、ご安全に!
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
最寄りの植物防疫所に届けるように。
未開封であれば郵便局に受け取り拒否の
申請をすればいいかと。
雑草をむしり花壇にうえる植物を検討してはいたが、
こんな怪しげなものが届いても植えるわけには
いかない。
種子だけに笑いのネタにもならないのだった。
いまはメディアリテラシーを鍛えて余計なフェイクを
遮断するだけでは飽き足らず、
あやしげな種子までが物理的にあなたのポストに届く。
警戒心最大値で対応をすることが求められそうです。
みなさんも命大事に、ご安全に!
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読む
- 関連記事
-
-
【メモ】2020年8月2日の世界の感染数1768万人、死者数68.1万人
-
世間じゃ中国から種が届いてるらしいが、さすがにこれはない
-
【メモ】2020年8月1日の世界の感染数1742万人、死者数67.5万人
-
スポンサーサイト
- 関連記事
-
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
なんだかいや~な感じがする話ですよね。
自分の住所が知られているのも嫌だし、
「外来種」は異常な繁殖力だから植えちゃったら大変、
今でさえ在来種が減ってきてるのにね。
こんなに簡単に「種子」が郵便で送れるなら
あの「やばい粉」関係も送ろうと思ったらできるんだろうか?
それとも麻薬探知犬とかがブロックしてくれるのかな。
なんだかいや~な感じがする話ですよね。
自分の住所が知られているのも嫌だし、
「外来種」は異常な繁殖力だから植えちゃったら大変、
今でさえ在来種が減ってきてるのにね。
こんなに簡単に「種子」が郵便で送れるなら
あの「やばい粉」関係も送ろうと思ったらできるんだろうか?
それとも麻薬探知犬とかがブロックしてくれるのかな。
Re: こんにちは * by てかと
> 何かと あせっておりますね
> あほうのたわごとに 振り回されませんように。
さすがにこんなに怪しいものを手に取るやつはいないと思うけどねえ。
> あほうのたわごとに 振り回されませんように。
さすがにこんなに怪しいものを手に取るやつはいないと思うけどねえ。
Re: No Subject * by てかと
> おはようございます(^^♪
>
> なんだかいや~な感じがする話ですよね。
> 自分の住所が知られているのも嫌だし、
> 「外来種」は異常な繁殖力だから植えちゃったら大変、
> 今でさえ在来種が減ってきてるのにね。
あと触ったらへんなウイルスにやられる可能性だってあるよ。
植物防疫法をかいくぐってきたやつだから超やばい。
>
> こんなに簡単に「種子」が郵便で送れるなら
> あの「やばい粉」関係も送ろうと思ったらできるんだろうか?
さすがにそれは阻むんじゃないの?
わざわざ太平洋まわって東京や茨城の沖まで船で
密輸してくるんだし。
> それとも麻薬探知犬とかがブロックしてくれるのかな。
それもあるね。
こんなことが起こると中国からの荷物はすべて検疫とかが
必要になってめっちゃ不便になると思うんだが。
最悪、輸入禁止まである。
>
> なんだかいや~な感じがする話ですよね。
> 自分の住所が知られているのも嫌だし、
> 「外来種」は異常な繁殖力だから植えちゃったら大変、
> 今でさえ在来種が減ってきてるのにね。
あと触ったらへんなウイルスにやられる可能性だってあるよ。
植物防疫法をかいくぐってきたやつだから超やばい。
>
> こんなに簡単に「種子」が郵便で送れるなら
> あの「やばい粉」関係も送ろうと思ったらできるんだろうか?
さすがにそれは阻むんじゃないの?
わざわざ太平洋まわって東京や茨城の沖まで船で
密輸してくるんだし。
> それとも麻薬探知犬とかがブロックしてくれるのかな。
それもあるね。
こんなことが起こると中国からの荷物はすべて検疫とかが
必要になってめっちゃ不便になると思うんだが。
最悪、輸入禁止まである。
No Subject * by 声なき声
怪しげな種が送られてくる、なんてニュースは全く知りませんでした。
この種の正体が何であるかが気になるところです。
まさか、新手のウイルス拡散法、ということはないと思いますが。
とにかく、ワケのわからないものが郵送されてきたとしても、庭やプランターには植えないことを徹底すべきです。
そして、速やかに「植物防疫所」に届け出ることです。
こういった事態が起こっていることを、広く世に知らしめるのは急務だと思います。
この種の正体が何であるかが気になるところです。
まさか、新手のウイルス拡散法、ということはないと思いますが。
とにかく、ワケのわからないものが郵送されてきたとしても、庭やプランターには植えないことを徹底すべきです。
そして、速やかに「植物防疫所」に届け出ることです。
こういった事態が起こっていることを、広く世に知らしめるのは急務だと思います。
No Subject * by mbd管理人
これね。
住所アマゾーーンからもれたらしいのよ。
熱帯専用の住所を登録している人
っていうか熱帯でしか使ってない住所に
届いた人がおったもんで
その人がこの住所で届くってことは・・・
みたいな感じでー。
仲達の面白い所は
一瞬で怒りが収まって
通常状態に戻るところ(苦笑)
ターバン丸めただけで大人気♡
うちの犬子は大家族ゆえ
お金がかからないことでも満足してくれるのだ(●´艸`)フ゛ハッ
もう家にハローページがあるところ
大分少なくなってるんよねぇ。
固定電話を引いてないところが多いけん。
うちの相棒すら
ハローページってまだあったんやぁって言ってるし(笑)
住所アマゾーーンからもれたらしいのよ。
熱帯専用の住所を登録している人
っていうか熱帯でしか使ってない住所に
届いた人がおったもんで
その人がこの住所で届くってことは・・・
みたいな感じでー。
仲達の面白い所は
一瞬で怒りが収まって
通常状態に戻るところ(苦笑)
ターバン丸めただけで大人気♡
うちの犬子は大家族ゆえ
お金がかからないことでも満足してくれるのだ(●´艸`)フ゛ハッ
もう家にハローページがあるところ
大分少なくなってるんよねぇ。
固定電話を引いてないところが多いけん。
うちの相棒すら
ハローページってまだあったんやぁって言ってるし(笑)
Re: No Subject * by てかと
> 怪しげな種が送られてくる、なんてニュースは全く知りませんでした。
> この種の正体が何であるかが気になるところです。
農林水産省で調査中でしょう。
もし法律で禁止されている植物であれば知らなかった、
では済まされず植えればブタ箱行きもありえますなあ。
はっはっはっ!笑ってる場合じゃないけど。
> まさか、新手のウイルス拡散法、ということはないと思いますが。
> とにかく、ワケのわからないものが郵送されてきたとしても、庭やプランターには植えないことを徹底すべきです。
> そして、速やかに「植物防疫所」に届け出ることです。
> こういった事態が起こっていることを、広く世に知らしめるのは急務だと思います。
どうも知らずに開封し庭に植えている
うかつなひとがSNSやブログで自己紹介して
でてきているようです。
ひとは知的レベルの差が決定的で致命的ならば
決して分かり合えないと思いましたよ(笑)。
> この種の正体が何であるかが気になるところです。
農林水産省で調査中でしょう。
もし法律で禁止されている植物であれば知らなかった、
では済まされず植えればブタ箱行きもありえますなあ。
はっはっはっ!笑ってる場合じゃないけど。
> まさか、新手のウイルス拡散法、ということはないと思いますが。
> とにかく、ワケのわからないものが郵送されてきたとしても、庭やプランターには植えないことを徹底すべきです。
> そして、速やかに「植物防疫所」に届け出ることです。
> こういった事態が起こっていることを、広く世に知らしめるのは急務だと思います。
どうも知らずに開封し庭に植えている
うかつなひとがSNSやブログで自己紹介して
でてきているようです。
ひとは知的レベルの差が決定的で致命的ならば
決して分かり合えないと思いましたよ(笑)。
Re: No Subject * by てかと
> これね。
> 住所アマゾーーンからもれたらしいのよ。
> 熱帯専用の住所を登録している人
> っていうか熱帯でしか使ってない住所に
> 届いた人がおったもんで
> その人がこの住所で届くってことは・・・
> みたいな感じでー。
事実ならAmazon株価やばいだろ(笑)
売り上げ過去最高でわきたってたのにこれかよ。
噂程度であってほしい。
>
> 仲達の面白い所は
> 一瞬で怒りが収まって
> 通常状態に戻るところ(苦笑)
なにその賢者モード。
司馬懿の名前は伊達じゃないのか。
>
> ターバン丸めただけで大人気♡
> うちの犬子は大家族ゆえ
> お金がかからないことでも満足してくれるのだ(●´艸`)フ゛ハッ
手羽元の骨とかでも許されそうだね。
もともと犬ってそういうイメージ。
>
> もう家にハローページがあるところ
> 大分少なくなってるんよねぇ。
> 固定電話を引いてないところが多いけん。
> うちの相棒すら
> ハローページってまだあったんやぁって言ってるし(笑)
うちでもないな。固定電話じゃ個人認証の第二認証に使えないしな。
俺もそれでだいぶ苦労してる。
時代はスマホじゃい。
> 住所アマゾーーンからもれたらしいのよ。
> 熱帯専用の住所を登録している人
> っていうか熱帯でしか使ってない住所に
> 届いた人がおったもんで
> その人がこの住所で届くってことは・・・
> みたいな感じでー。
事実ならAmazon株価やばいだろ(笑)
売り上げ過去最高でわきたってたのにこれかよ。
噂程度であってほしい。
>
> 仲達の面白い所は
> 一瞬で怒りが収まって
> 通常状態に戻るところ(苦笑)
なにその賢者モード。
司馬懿の名前は伊達じゃないのか。
>
> ターバン丸めただけで大人気♡
> うちの犬子は大家族ゆえ
> お金がかからないことでも満足してくれるのだ(●´艸`)フ゛ハッ
手羽元の骨とかでも許されそうだね。
もともと犬ってそういうイメージ。
>
> もう家にハローページがあるところ
> 大分少なくなってるんよねぇ。
> 固定電話を引いてないところが多いけん。
> うちの相棒すら
> ハローページってまだあったんやぁって言ってるし(笑)
うちでもないな。固定電話じゃ個人認証の第二認証に使えないしな。
俺もそれでだいぶ苦労してる。
時代はスマホじゃい。
No Subject * by ichan
こんにちは
嘘か本当か、中国郵政の印刷も偽物とか・・。
怪しすぎますね。
昨年9月頃からAmazonの個人情報流出の
記事がありますね。
嘘か本当か、中国郵政の印刷も偽物とか・・。
怪しすぎますね。
昨年9月頃からAmazonの個人情報流出の
記事がありますね。
Re: No Subject * by てかと
> こんにちは
>
> 嘘か本当か、中国郵政の印刷も偽物とか・・。
> 怪しすぎますね。
今回のことはよくて警告程度。
次は細菌やウイルスつけて種子をおくってやるぞ、
って脅しの意味にもとれる。
毒餃子とかを思い出したよ。
>
> 昨年9月頃からAmazonの個人情報流出の
> 記事がありますね。
ヒューストンと四川の領事館閉鎖以来、
もう隠す気はないって感じかもなあ。
>
> 嘘か本当か、中国郵政の印刷も偽物とか・・。
> 怪しすぎますね。
今回のことはよくて警告程度。
次は細菌やウイルスつけて種子をおくってやるぞ、
って脅しの意味にもとれる。
毒餃子とかを思い出したよ。
>
> 昨年9月頃からAmazonの個人情報流出の
> 記事がありますね。
ヒューストンと四川の領事館閉鎖以来、
もう隠す気はないって感じかもなあ。
あほうのたわごとに 振り回されませんように。