2020-07-22 (Wed)✎
土用丑の日は「う」のつくもの食べましたか?
どうも、てかとです。
7/21は土用の丑の日。
残念ながらうちの食卓はいつも変わらずです。
しかし世の中はけっこう変わった。
ほんとうに珍しい白黒ぶち模様の
パンダウナギ画像とか。
“パンダ”ウナギ、300グラム超の大物https://t.co/kAVXMdc30H
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 21, 2020
「毎年2匹ほど白黒まだらのウナギが混じっている。1万匹に1匹の割合になる」
発生メカニズムはわかっていない。
新型肺炎の世相を反映しての持ち帰り、テイクアウトや
出前のうなぎを食すという報道などが目に入り、
いかにもな世界観を呈していました。
土用の丑の日、ウナギの香ばしい匂い…「コロナで出前増えてる」https://t.co/wxft8j1Wdl#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) July 21, 2020
やはり去年とはまるで違う。(困惑)
令和は激動の時代です。
これが新しい生活様式での土用丑の日。
一方で我が家と言えばとくに変わったこともない。
うちの食卓は「毎日うなぎを食う」仕様。
言ってしまえば毎日が土用丑の日
うなぎって栄養価は高いけど値段は産地と形状で・軍艦巻き用のうなぎの端材をすこし食べる。
ようは細切れに砕け散ったうなぎです。
天地ほども違う。
形の整ったきれいな一尾売りが特徴じゃない?
今年もスーパーの国産うなぎ(中)は1400円前後。
中国産うなぎが800円くらいか。
調理、加工、輸送の途中で不運にも砕け散った
うなぎは安いのであった(涙)。
俺は今年もその心理だけを突く。
見た目は問わない。
俺は評論家やグルメじゃないし、
うなぎの形を楽しむのは二の次でいい。

鹿児島の特産、薩摩川内うなぎが1380円。
ほーらーおいしいうなぎですぞ!
(さあこっちへくるのです・・・。(パタパタ))

ぐ、ぐぬぬ・・・。
我が軍師ながら嗅覚で釣るとか高度なマネを・・・。
ごくり。
100g100円程度の品物です。
中国産だからってのもあるが通販だと
やっぱり高いよなあ。
俺は利用してないからわからんけど、
回転ずしとかのうなぎ軍艦巻きは
中国産で作っていると思われます。
ともあれ俺の食生活の一部がなにかの
参考になるといいのですが。

てかと殿の胃袋はうなぎがこなごなに砕けてても
文句いわない安いしろものだってことですね。

そのよくまわる舌を俺の胃袋にGOTOキャンペーンして
胃酸で溶かして差し上げましょうか?
ともあれ俺の胃は文句言わない良い相棒だぜ!
これくらいの年月、人間をやっていれば、
さすがに分際というものを少しは知る年齢。
今の俺に薩摩川内うなぎは上等にすぎる。
栄養価は変わらないし端材でも十分です。
よければみなさんの土用丑の日がどんなもんなのか
教えてください。
もうこれが一番楽なんだと思います。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。

にほんブログ村
... 続きを読む
- 関連記事
-
-
【メモ】2020年7月23日の世界の感染数1504万人、死者数61.9万人
-
土用丑の日、今年もうなぎの端材を食ってる。2020
-
【メモ】2020年7月22日の世界の感染数1477万人、死者数61.1万人
-
スポンサーサイト
- 関連記事
-
Re: No Subject * by てかと
> こんにちは(^^♪
こんにちは(*'▽')
>
> 本当にこれ、お得感いっぱいですね(^.^)
ええ。手に入れるのに数キロ移動しますが
そんなのぜんぜん苦になりません。
> 生協の鰻は国産が限りなく3000円に近かったです。
よっぽどいいものなんでしょうなあ。
どこ産なんだろ。
> 義母が国産と台湾産の二種を送ってくれたことがあるのですけど、
> 本音を言えば脂がのった台湾産の方がおいしかった(*'▽')
さすが台湾・・・。侮りがたし。
中国産のうなぎもおいしいですね。
なお俺はどっちでもいい(笑)
あんだけ味の濃い調理だし。
> たぶん、食べ慣れていないので味の善し悪しがつかないのかも。
> “う”の付くもの、「うに」をたっぷり食べましたよ♪
北海道のうにとかどんな味だったかなあ。
旅行いってからもう20年近く食ってないか。
こんにちは(*'▽')
>
> 本当にこれ、お得感いっぱいですね(^.^)
ええ。手に入れるのに数キロ移動しますが
そんなのぜんぜん苦になりません。
> 生協の鰻は国産が限りなく3000円に近かったです。
よっぽどいいものなんでしょうなあ。
どこ産なんだろ。
> 義母が国産と台湾産の二種を送ってくれたことがあるのですけど、
> 本音を言えば脂がのった台湾産の方がおいしかった(*'▽')
さすが台湾・・・。侮りがたし。
中国産のうなぎもおいしいですね。
なお俺はどっちでもいい(笑)
あんだけ味の濃い調理だし。
> たぶん、食べ慣れていないので味の善し悪しがつかないのかも。
> “う”の付くもの、「うに」をたっぷり食べましたよ♪
北海道のうにとかどんな味だったかなあ。
旅行いってからもう20年近く食ってないか。
No Subject * by 声なき声
21日のスーパーの店頭は、ウナギであふれ返っていました。
天国の平賀源内が見たら、さぞかし驚くに違いありません。
まさか、自分のアイデアが21世紀の日本の食卓光景を決めてしまうなんて、夢にも思っていなかったでしょうから。
押しも押されもせぬインフルエンサーの名にふさわしい人物です。
天国の平賀源内が見たら、さぞかし驚くに違いありません。
まさか、自分のアイデアが21世紀の日本の食卓光景を決めてしまうなんて、夢にも思っていなかったでしょうから。
押しも押されもせぬインフルエンサーの名にふさわしい人物です。
Re: No Subject * by てかと
> 21日のスーパーの店頭は、ウナギであふれ返っていました。
うちの近所のスーパーも同様。
うなぎ買ってるかどうかはおいといて。
> 天国の平賀源内が見たら、さぞかし驚くに違いありません。
> まさか、自分のアイデアが21世紀の日本の食卓光景を決めてしまうなんて、夢にも思っていなかったでしょうから。
> 押しも押されもせぬインフルエンサーの名にふさわしい人物です。
源内先生にあやかって俺たちも新しいキャッチコピーを作りますか。
毎日うなぎを食えば土用丑の日いらず、
会社辞めて資産を運用すれば毎日が日曜日、とか。
うちの近所のスーパーも同様。
うなぎ買ってるかどうかはおいといて。
> 天国の平賀源内が見たら、さぞかし驚くに違いありません。
> まさか、自分のアイデアが21世紀の日本の食卓光景を決めてしまうなんて、夢にも思っていなかったでしょうから。
> 押しも押されもせぬインフルエンサーの名にふさわしい人物です。
源内先生にあやかって俺たちも新しいキャッチコピーを作りますか。
毎日うなぎを食えば土用丑の日いらず、
会社辞めて資産を運用すれば毎日が日曜日、とか。
No Subject * by mbd管理人
食べましたよ、相棒は国産ウナギを。
そう相棒だけ(笑)
だってお高いんですもの。
私はその日アジの刺身でしたわぁ(●´艸`)フ゛ハッ
結構目に表情が出るんよ。
目を見開いたり緩めたりっ。
慣れるとすぐわかるっ!!!
今めちゃくちゃ湿度高いっ。
そして
湿度が高いと息苦しさが凄い。
これでマスクをしなくてはならんけん
それが辛いー。
そう相棒だけ(笑)
だってお高いんですもの。
私はその日アジの刺身でしたわぁ(●´艸`)フ゛ハッ
結構目に表情が出るんよ。
目を見開いたり緩めたりっ。
慣れるとすぐわかるっ!!!
今めちゃくちゃ湿度高いっ。
そして
湿度が高いと息苦しさが凄い。
これでマスクをしなくてはならんけん
それが辛いー。
No Subject * by ichan
こんばんは
昨日は茨城県堺に近い店の鰻を食べました。
平賀源内さんの策略に乗せられてしまいました。
当時の鰻はこの時期には美味くなかったとか・・。
養殖物はこの時期に合わせて育てているから
江戸時代ほどでは無いでしょうけど。
昨日は茨城県堺に近い店の鰻を食べました。
平賀源内さんの策略に乗せられてしまいました。
当時の鰻はこの時期には美味くなかったとか・・。
養殖物はこの時期に合わせて育てているから
江戸時代ほどでは無いでしょうけど。
Re: No Subject * by てかと
> 食べましたよ、相棒は国産ウナギを。
> そう相棒だけ(笑)
いやいやいや。
食える時に食っておかないと!
> だってお高いんですもの。
> 私はその日アジの刺身でしたわぁ(●´艸`)フ゛ハッ
俺からするとそこで連れ合いにアジ選ばれるほうがつらい(笑)
おごってやるからうなぎ食えというだろう。
そんなこと言ってると土用丑の日はサイゼリヤにすんぞ。
>
> 結構目に表情が出るんよ。
> 目を見開いたり緩めたりっ。
> 慣れるとすぐわかるっ!!!
へー。耳とかしっぽで判断するのかと。
>
> 今めちゃくちゃ湿度高いっ。
> そして
> 湿度が高いと息苦しさが凄い。
> これでマスクをしなくてはならんけん
> それが辛いー。
わかるー。布マスクとか蒸れるよなあ。
夏用のひんやり生地とかで耐えよう。
> そう相棒だけ(笑)
いやいやいや。
食える時に食っておかないと!
> だってお高いんですもの。
> 私はその日アジの刺身でしたわぁ(●´艸`)フ゛ハッ
俺からするとそこで連れ合いにアジ選ばれるほうがつらい(笑)
おごってやるからうなぎ食えというだろう。
そんなこと言ってると土用丑の日はサイゼリヤにすんぞ。
>
> 結構目に表情が出るんよ。
> 目を見開いたり緩めたりっ。
> 慣れるとすぐわかるっ!!!
へー。耳とかしっぽで判断するのかと。
>
> 今めちゃくちゃ湿度高いっ。
> そして
> 湿度が高いと息苦しさが凄い。
> これでマスクをしなくてはならんけん
> それが辛いー。
わかるー。布マスクとか蒸れるよなあ。
夏用のひんやり生地とかで耐えよう。
Re: No Subject * by てかと
> こんばんは
>
> 昨日は茨城県堺に近い店の鰻を食べました。
それはようございましたなあ。
> 平賀源内さんの策略に乗せられてしまいました。
> 当時の鰻はこの時期には美味くなかったとか・・。
当時は養殖とか輸入とかないしなあ。
> 養殖物はこの時期に合わせて育てているから
> 江戸時代ほどでは無いでしょうけど。
いまどきは餌やりの加減や環境調整して脂のせるのも思いのままだしね。
>
> 昨日は茨城県堺に近い店の鰻を食べました。
それはようございましたなあ。
> 平賀源内さんの策略に乗せられてしまいました。
> 当時の鰻はこの時期には美味くなかったとか・・。
当時は養殖とか輸入とかないしなあ。
> 養殖物はこの時期に合わせて育てているから
> 江戸時代ほどでは無いでしょうけど。
いまどきは餌やりの加減や環境調整して脂のせるのも思いのままだしね。
本当にこれ、お得感いっぱいですね(^.^)
生協の鰻は国産が限りなく3000円に近かったです。
義母が国産と台湾産の二種を送ってくれたことがあるのですけど、
本音を言えば脂がのった台湾産の方がおいしかった(*'▽')
たぶん、食べ慣れていないので味の善し悪しがつかないのかも。
“う”の付くもの、「うに」をたっぷり食べましたよ♪