感染数、死者数は今も増加中
どうも、てかとです。
世界の新型コロナ感染数が1367万超え。
過去7日で26万人→24万人→20万人→
18万人→20万人→23万人→24万人増。
(米ジョンズホプキンス大調べ)Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE As of 7/17/2020 5:35am
— てかと (@tkto345) July 16, 2020
Total Confirmed 13,203,571->13,439,126->13,670,822
Total Deaths 575,201->581,097->586,423 pic.twitter.com/AerABRnMUw
現在の死者は58.6万人。
こちら比較対象になります。
・東日本大震災で亡くなった方の数は
1万5899人(参考:日経新聞)です。
・茨城県水戸市の人口269,015人。
(参考:水戸市の常住人口より)
・岐阜県岐阜市の人口407,930人。
(参考:岐阜市の人口統計 令和2年6月1日現在)
・愛媛県松山市の人口508,912人。
(参考:松山市の人口動態 令和元年12月31日現在)
・鹿児島県鹿児島市の人口594,317人。
(参考:鹿児島市 推計人口 (令和2年7月1日現在)

今のペースで新型肺炎の死者が増加しますと、
日曜日に鹿児島市を追い抜くと見ました。
一方アメリカの抗ワクチン開発は順調なようです。

もうこの悲劇の日常も慣れた感。
それよか鹿児島市の人口、思っていたより
結構おおいねえ。
あの市は桜島の灰が降ってくるんじゃろ。
すげえよな。
アメリカで7.1万人/日、
ブラジルで4.0万人/日、
インドの3.2万人/日、
ロシアの0.6万人/日。
これで14.9万か。
で、日本はいくつだっけ?
日本、そこのところもっと詳しく。
一日の検査数増加とかもチェックします。発生状況 (7月16日0:00現在)
— てかと (@tkto345) July 16, 2020
日本のPCR検査数/日は12000台に増加したまま維持。
来週は13000行ってるかも。 pic.twitter.com/IJiqRgRGh8
チェック先は厚労省のこちら。

日本のPCR検査陽性者数/日は
261→332→453です。
予想通りです。(グッ!)
2991→2682→2133→3814→
3894→3356→3829→3978→
3036→2365→4205→3622→
4055→3477→3954→2597→
2160→3600→3525→4831→
5444→5642→3647→2167→
6816→4715→6014→5244→
5850→5183→2837→6837→
5586→7864→6569→8410→
4877→4734→10095→8217→
8942→8231→10334→6964→
3483→12327→12274→12533
PCR検査 実施人数 ※3 | 陽性者数 | 入院治療等を要する者の数 | 退院又は療養解除と なった者の数 | 死亡者数 | 確認中 ※4 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
うち重症者の数 | |||||||
国内事例 ※1,※5 (チャーター便帰国 者を除く) | 499,787 (+11,343) | 22,450 (+440) ※2 | 2,885 (+96) | 37 (-1) | 18,580 (+268) | 984 (+1) | 11 (-4) |
空港検疫 | 98,623 (+1,190) | 425 (+13) | 205 (+12) | 0 | 219 (+1) | 1 | 0 |
チャーター便 帰国者事例 | 829 | 15 | 0 | 0 | 15 | 0 | 0 |
合計 | 599,239 (+12,533) | 22,890 (+453) ※2 | 3,090 (+108) | 37 (-1) | 18,814 (+269) | 985 (+1) | 11 (-4) |

検査数12327、12274、12533と高い数値を
維持しています。東京で感染拡大という表現が
でたこともあるし明日からの確定感染数は
増えそうですかね。

今は無症状のひとの検査数がじわじわと増えてるからな。
重症や死者の数値はせいぜいマイナスか+2程度だろう。
明日は検査数値で12000~13000、陽性者数400~600と予想。
14→5→13→34→12→28→20→
26→14→13→12→18(6/11)→22→25→
24→47→48→27→16→41→35→
39→35→29→31→55→79→54→
57→60→58→54→67→107→124→
131→111→102→75→224→243→
206→206→119→143→165→286人。
6/11夜に東京アラートは解除されてます。
夜の街集団検査ってのをやってるとこ。
ばんばん見つかる夜の街。

東京で見つかった感染数が286人。
感染数200超えは四日ぶりです。
20~30代は7割弱の196人。
40~60代は2割強の66人。
夜の街が67人ですね。

幼児がみても満員電車の通勤客が原因ってわかりそうだな。
細かいところ言えば男性のほうが多いのでは。
企業と専業主婦は夫の在宅ワークに理解を示すとき。
新型肺炎の豆知識
最近の話題は22日の宿の予約分からはじまる「GOTOキャンペーン」。
あまりにも大騒ぎしたから都民は対象外に
なってしまった。
赤羽国交相と西村経済再生相も苦渋の決断、
という感じか。
まあ民心を考えればしょうがない決定ともとれる。「GoToトラベル」東京発着は補助対象外に…感染者急増で見直しhttps://t.co/0KF7yEuJ1T#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) July 16, 2020
もっといえば神奈川や埼玉の感染数が増加すれば、
首都圏は除かれるのも時間の問題かもしれない。
計算処理は面倒そうだけど。

(ピコーン!)
いいことひらめきました。
アクセスのもっともよい東京から出発を避ければ
回避可能ですよ。
埼玉や千葉から旅程を組めばよいのでは!

なんという奸智にたけた我が相棒。
でもそれ首都圏か関東を巻き込むフラグだよな。
地元の茨城県はかんべんしてください。
(スライディング土下座しつつ)
愚者と賢者が試される機会なんだから、
ほんとうにまってほしいところ。
このキャンペーンは東京をはぶかれつつ
このまま進むのだった。
そもそも論だが旅行しただけで感染爆発して
いるなら、もう世界の70億人はみな感染してる。
俺もあなたもいまごろ死んでるかもしれんのだ。
そのくらいのことは賢明なひとは理解している
し、納得もしていることだろう。
しているよな?たぶん?だといいな。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長「旅行自体には問題ない。問題は3密や大声、移動自体は感染拡大に繋がらない」 https://t.co/2yr7tO99pT
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 16, 2020
会長にランクアップされた尾身会長が
旅行に関して見解を発表しておられる。
耳の穴かっぽじって専門家の意見を
拝聴してほしい。

最初から「三密避けて行動しよう」、と
耳タコで言っておられますけど
まだなにかわからないことでも?
わたしにじゃんじゃん聞いてください(どや)

おいおいおいあんまり煽ってやるなよ。
不安をあおって数値を稼ぐメディアの
みなさんからクレームがきてしまうじゃろ。
そりゃそうでしょうとしかいいようがない。
抗ワクチンができて流通するまでには、
まだ最短でも5か月ある。
いまは三密を回避して、
手洗いうがいマスクをして、
慎重な行動を心掛けるだけ。
今はこれくらいしかやれることはない。
そして五感のどれかを失う覚悟があるものだけが、
三密真逆の夜の街を出歩ける。
そして俺にはその勇気はなかった(笑)。
最後に日本全体の死者数推移は
982→982→983→984→984→984→985人です。
このカウントにあなたが入らないことを祈りましょう。
1000人目とか大きく報道で扱われるから、
弔電報道どころか歴史に名前が残ってしまいかねない。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。
下のバナーもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
... 続きを読む
- 関連記事
-
-
ケーキにマヨネーズをいれるの忘れるんだがどうすりゃいい?(錯乱)の続き
-
【メモ】2020年7月17日の世界の感染数1367万人、死者数58.6万人
-
ケーキにマヨネーズをいれるの忘れるんだがどうすりゃいい?(錯乱)
-
- 関連記事
-
> ホテルの阿合、都内に建っているものは動かしようがありません。
> スタッフ一同、せっかく期待に胸をふくらませていたのに、たちまち奈落の底に突き落とされたようです。
> お気の毒としか言いようがありません。
見えない脅威にびびってガタガタ騒いで都民とホテルにダメージあたえた
ひとたちに悲しいお知らせです。
赤羽国交相は国民の不安や嘆きの声()をよく拾ってくださるようで、
若者世代、高齢者世代のキャンペーンもお預けになるとか報道でみました。
騒いでた連中の望みがこんな形で実を結ぶとは予想もしてませんでしたよ。
俺はGOTOキャンペーンに文句はない中年独り身だから
温泉旅行に行きたいです。
なので外野はあまり騒がないでいただきたいですなあ。
ホテルの阿合、都内に建っているものは動かしようがありません。
スタッフ一同、せっかく期待に胸をふくらませていたのに、たちまち奈落の底に突き落とされたようです。
お気の毒としか言いようがありません。