2020-05-30 (Sat)✎
感染数、死者数は今も増加中
どうも、てかとです。
まず世界の感染データ確認をします。
世界の新型コロナ感染数が591万超え。
過去7日で10.2万人→10.1万人→8.4万人→
8.8万人→9.8万人→11.2万人→15.1万人増。
(米ジョンズホプキンス大調べ)Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE As of 5/30/2020 7:32:49am
— てかと (@tkto345) May 29, 2020
Total Confirmed 5,653,821->5,765,094->5,916,464
Total Deaths 353,414->358,369->364,357
Russia 370,680->379,051->387,623
Brazil 391,222->411,821->465,166 pic.twitter.com/iV3hvv7OUh
現在の死者は36.4万人。
こちら比較対象になります。
・東日本大震災で亡くなった方の数は
1万5899人(参考:日経新聞)です。
・茨城県水戸市の人口269,015人。
(参考:水戸市の常住人口より)

ブラジルの増加が5万人/日を超えましたぞ。
これはもしやボルソナロ大統領のねらいは、
新型肺炎を放置することでブラジルの人口
収縮でもするつもりとか?

そんなバトルマンガの暴君みたいなことやる?
ブラジルの死者数はいま2.8万人くらいでしょ。
継続して様子を見るしかないな。
今は22→26→32件です。新型コロナウイルス感染症報告 日本国内事例 2020/5/30 8:09時点
— てかと (@tkto345) May 29, 2020
公表確定者数の直近三日 16,276->16,302->16,334 感染確定数/日累計
増減幅22->26->32 pic.twitter.com/gGETAFDw8l
日本は2桁維持のまま。
俺たちはマスク手洗いうがい、
三密避けて行動あるのみ。
だが、東京で22人の感染とあまり足元は
よろしくない。
北九州市で26人の感染がでてます。
いやこれでも世界を見れば
少ないほうなんだが。
現状でどんだけ封鎖もどきをしても
尾身博士も言っておられるように、
決してゼロにはならんさだめ。
まあできうる限り警戒するに越したことはない。
人口の多いインフラの整った大都市に関しては
いつでも第二波余裕といえる。
気を付けましょう。

一方、アメリカで感染最多のニューヨーク市。
来月八日から経済活動が解除されるとの
明るい報道がでてますね。

あそこの州知事が言うならばいいや。
会見映像とか見てたけどデータの鬼だろ。
東日本大震災のときの某元官房長官みたいに
妻子を安全な外国へ旅行()させたくなるような
状況でよくやってると思う。
最後に日本全体の死者数推移は
808→808→820→846→846→881→887人です。
このカウントにあなたが入らないことを祈りましょう。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。
下のバナーもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
... 続きを読む
- 関連記事
-
-
小麦粉とBPで作ったケーキが思ったより膨らまなかった件
-
【メモ】2020年5月30日の世界の感染数591万人、死者数36.4万人
-
電池不要のグローライトってのがあるんだけど知ってる?
-
スポンサーサイト
- 関連記事
-
Re: No Subject * by てかと
> 北九州市で顕著に感染者数が増えている理由はともかく、一般論として、これからも感染者数は増加の傾向が見られる可能性はあります。
感染ルートが追えてればいいけど。
> というのは、従来はPCR検査を極力控えてきたのが日本の施策でしたが、最近は医療現場での余裕が出てきたところから、PCR検査の件数が増加してきている、との情報がありました。
検査の条件から37.5度連続四日しばりとか消えてるしなあ。
そりゃ調子悪いから検査じゃーってなるとこうなるか。
茨城はずっとゼロ続きだけど注意しよう。
> つまり検査数を増やしているから陽性と判定される人の数も増えてくる、という単純な理屈に過ぎません。
間違いなくこれでしょ。
>
> 本来は、陽性反応が出た人のうち、症状が重く、かつ他人に感染させる可能性を持つ、という2つの条件を満たす患者の処遇がポイントになるべきですが、実際には、陽性反応の出た人数を「感染者」の言葉でもって示していますので、聞かされる側にとっては事態が悪化しているかのように受け止めてしまうのです。
メディアが書いた社説は全部無視しとこう(笑)。
>
> しかし、「他人に感染させる可能性を持つ」というのは判定が困難でしょうから、簡単に数字をはじけるものではありませんが。
ひとまず北九州は第二波扱いで経済収縮かけるし、
また沈静化してくるだろう。
感染ルートが追えてればいいけど。
> というのは、従来はPCR検査を極力控えてきたのが日本の施策でしたが、最近は医療現場での余裕が出てきたところから、PCR検査の件数が増加してきている、との情報がありました。
検査の条件から37.5度連続四日しばりとか消えてるしなあ。
そりゃ調子悪いから検査じゃーってなるとこうなるか。
茨城はずっとゼロ続きだけど注意しよう。
> つまり検査数を増やしているから陽性と判定される人の数も増えてくる、という単純な理屈に過ぎません。
間違いなくこれでしょ。
>
> 本来は、陽性反応が出た人のうち、症状が重く、かつ他人に感染させる可能性を持つ、という2つの条件を満たす患者の処遇がポイントになるべきですが、実際には、陽性反応の出た人数を「感染者」の言葉でもって示していますので、聞かされる側にとっては事態が悪化しているかのように受け止めてしまうのです。
メディアが書いた社説は全部無視しとこう(笑)。
>
> しかし、「他人に感染させる可能性を持つ」というのは判定が困難でしょうから、簡単に数字をはじけるものではありませんが。
ひとまず北九州は第二波扱いで経済収縮かけるし、
また沈静化してくるだろう。
というのは、従来はPCR検査を極力控えてきたのが日本の施策でしたが、最近は医療現場での余裕が出てきたところから、PCR検査の件数が増加してきている、との情報がありました。
つまり検査数を増やしているから陽性と判定される人の数も増えてくる、という単純な理屈に過ぎません。
本来は、陽性反応が出た人のうち、症状が重く、かつ他人に感染させる可能性を持つ、という2つの条件を満たす患者の処遇がポイントになるべきですが、実際には、陽性反応の出た人数を「感染者」の言葉でもって示していますので、聞かされる側にとっては事態が悪化しているかのように受け止めてしまうのです。
しかし、「他人に感染させる可能性を持つ」というのは判定が困難でしょうから、簡単に数字をはじけるものではありませんが。