感染数、死者数ともに横ばい気味
どうも、てかとです。
まず世界の感染データ確認をします。
世界の新型コロナ感染数が433万超え。
過去7日で8.9万人→9.3万人→8.2万人→
8.3万人→7.4万人→8.2万人→8.3万人増。
ロシアやブラジルは5千~1万/日の
ペースで増えてます。
(米ジョンズホプキンス大調べ)Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE As of 5/14/2020 6:32:27am
— てかと (@tkto345) 2020年5月13日
Total Confirmed 4,165,752->4,247,709->4,330,982😷
Total Deaths 285,307->291,334->295,671💀
<!>Russia 221,344->232,243->242,271 pic.twitter.com/FSbFuxYlq0
現在の死者は29.5万人。
こちら比較対象になります。
・東日本大震災で亡くなった方の数は
1万5899人(参考:日経新聞)です。
・茨城県水戸市の人口269,015人。
(参考:水戸市の常住人口より)

ううむ。ロシア、ブラジルはこんな状況で
経済活動を再開させて大丈夫なんですかね?
でも経済止めたままでもだめですよね。

とはいっても陣中見舞いに袋の両端を
しばったあずきを贈るくらいしかできんぞ。
日本は白刃の上を綱渡りしてる状況だ。
油断すれば一瞬で終わる。
今は116→68→42件です。新型コロナウイルス感染症報告 日本国内事例 2020/5/14 7:45時点
— てかと (@tkto345) 2020年5月13日
公表確定者数の直近三日 15,445->15,513->15,555 感染確定数/日累計
増減幅 116->68->42#茨城県 168->168->168->168->168 pic.twitter.com/VwRrLDbmMV
今日は節目の14日。
政府発表で特定警戒都道府県から
茨城、岐阜、愛知、福岡が解除される
かもしれません。

もし茨城が解除されたらどうします?
また疎開民がやってくるかもしれませんね。
パチンコ屋も営業をやめませんし。

今回よくわかったよね。
自衛隊の防疫活動なくして日本は成り立たないし、
やっぱり国防軍の必要性、緊急事態の条項いるかと。
補償と罰則がペアでいるから憲法改正していい。
(旅行サイトで群馬の温泉を見ながら)
このままいけば日本全体で緊急事態解除まで
ワンチャンスありますか。
また特定警戒都道府県、緊急事態宣言の東京の感染者10人 国内死者、累計700人超―新型コロナ https://t.co/bAVRw4SPtY
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2020年5月13日
解除の条件が提示されてる。
これみるといまのロシアやブラジルには
逆立ちしても無理といえましょう。
あとは国境閉ざして3密NGを守り、緊急事態宣言解除の目安は「1週間の感染者10万人当たり0・5人」https://t.co/EzptBBHC4a
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年5月13日
政府の専門家会議が検討。「人口10万人あたり0・5人」を東京都の人口約1400万人に当てはめると、1週間の新規感染者数は70人、1日では10人となる。
経済を徐々に戻し、ワクチンできるまで
耐えるだけ。

茨城の解除きますかねえ?(そわそわ)
県南のパチンコ屋で他県ナンバー狙って
待ち伏せて人狩りいきます?

モンハンかよ(笑)。ネガティブです。
我が軍師ながらインテリの仮面をかぶった
物理しばり思考に心底ふるえる。
556→590→590→607→624→633→657人です。
このカウントにあなたが入らないことを祈りましょう。
強く生きよう!
※個人の意見です。
一読ありがとうございました。
下のバナーもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
... 続きを読む
- 関連記事
-
-
癒しと防虫でマリーゴールドを植えてみます
-
【メモ】2020年5月14日の世界の感染数433万人、死者数29.5万人
-
【定額給付金】銀行に10万円が入金!買いものだ!
-
- 関連記事
-
> これが目安として適切であるかどうかはともかく、客観的な基準として測定可能なものですから、判断材料として使えることとなります。
俺が総理ならまだ出せてませんね(笑)
今出ました、とか出前の催促受けてる
ラーメン屋みたいなこと言ってるころあいかと。
> 大阪であればクリアできますが、東京はしばらくは難しいようです。
> ただ、この数値にこだわり過ぎると、いつまで経っても社会活動は停滞することとなります。
> 国の首都が止まったままというのは、弊害ばかりが出てくることが懸念されます。
なかなか厳しい決断だと思いますよ。
緩和して愛媛みたいになったらまた
特定警戒都道府県に逆戻りかと。
東京は難しい・・・。
これが目安として適切であるかどうかはともかく、客観的な基準として測定可能なものですから、判断材料として使えることとなります。
大阪であればクリアできますが、東京はしばらくは難しいようです。
ただ、この数値にこだわり過ぎると、いつまで経っても社会活動は停滞することとなります。
国の首都が止まったままというのは、弊害ばかりが出てくることが懸念されます。