節約の定義はひとの数だけあるという。

なあ軍師よ、節約って金持ちと貧乏人で違うもんなのか?
無論、哲学の話じゃなくてな。

金持ちは節約してる場合なのですか!って思うのですが、
話伺ってみましょうか。なんのための金持ちなのか(哲学)。

それな・・・。お金の使いっぷりが違うのかな、とも思ってさ。
金持ちと貧乏人で節約に2タイプあるとかって話を目にしたんだよね。
たしか金融庁の報告書だったかな。
試算報告資料で貯金が5000万円~1億円、
1億円以上もつものも一定の割合いたのを覚えている。
それ以外のほうが多いけど。貯金ゼロのひともいるし、
いろんな家計支出のパターンがあるはずなんですよ。
人生いろいろで2タイプしかない!ってこともないでしょうが、
マネー達人の意見を拝聴してみました。
金は大事に使うといいな。
「貧乏節約」と「金持ち節約」どこが違う?https://t.co/vQihiywgDE
— てかと (@tkto345) 2019年11月10日
記事を読んでみると、節約すると言っても
金持ちは必要なところにはばんばん金を使い、
そもそも貧乏人は金が使えない。
貧すれば鈍する。
この大前提は覆えることはない模様です。
これを読めば金持ちに!
みたいな詐欺っぽい話はありません(笑)。
4つのポイントにしぼって、お金のたいせつさ、
お金の使いどころを吟味していく発想のしかたが
金持ちと貧乏で微妙に違う、ということくらい。

ひとの物欲に尽きるということはないというし、
お金との上手な付き合い方を模索するのは大事なことか。

なんにでも例外はあると聞きます。
物欲枯れ切ったひとはあれほしい、これほしいとはならんので
一概に当てはまることもないようですけど。

基本のヒト、モノ、カネか。
全部ほしければ仕事すればいつかかなうという。
俺は足るを知れって感じで社畜辞めたけど。
とくに心に響いたのはここ。
バーゲンで買うのが貧乏節約、欲しい物を必要な時に買うのが金持ち節約です。バーゲンで安くなっているからと買い物に行って、つい衝動買いしたり、失敗したケースは誰にでもあるでしょう。
引用:All about 3.買い物の仕方より

特売のときに肉2kgとかまとめ買いして
冷凍室に突っ込むんだが、
これは貧乏節約というのか(衝撃)。

金持ち節約は必要なときに必要なものを買う。
冷凍庫もパンパンなら電気代もかかりますしね。

まぁ、他人になんと言われようとやめないけど。
だからなに!?
って感じ(爆笑)。

グラム100円の肉もグラム一万円の肉も同じたんぱく質。
異論は認めましょう。
むしろですよ?
貧乏節約上等だろ!
というところも(笑)。
たとえば先日、地元の市場でお祭りがありましてね。
まぐろとかうなぎとか買い込んできたのですが、
これは掘り出し物でしたよ。
輪切りになったまぐろのしっぽで1パック100円
と多幸感に包まれるのです(笑)。
また年末、正月時に売ってほしいくらい。
あとはバーゲンで許されるのは消耗品くらい。
食料品ですら一か月の備蓄が限度な感じ。
※個人の感想です。
それではまとめます。
まとめ
安いときにまとめ買いするのは、
賢い主婦・主夫の基本とか言います。
我が家の場合はこの兼ね合いとかもあるから、
必要な分だけしか買わないよってことには
ならないかと。
もちろんプラスになる部分は金持ち節約要素も
積極的に取り入れます。
自分にとってたいせつなものにこそお金を投じたりとか、
必要なものかよく考えて買いものするとか。
つまり!
俺にとって食料品の調達は、
最重要かつ優先事項なんですよ!
言ってみれば愛する子供の教育費に近しい。
うちは妻も子供もいないけど。
もう散財する趣味とかネットゲームとかやらないしね。
物欲も枯れてきてるし。
嗜好品や衣類、それもオフシーズンの品を
大量に買うのは俺もどうかと思いました。
ここには同意です。
そう、心が豊かなひとは散財しない。心が豊かな人こそ散財しない
心が豊かな人こそ、無駄なことにお金は使いません。つまり、自分にとっても何が必要で、何が無駄であるかもわかっている人なのです。
引用:All about 1.節約との向き合い方より
手の冷たいひとは心が温かい、みたいな。
ちょっと違うかもしれないが細かいことはいいのだった。

ちょっと聞いてくださいよ。
高校生のころから使っている綿入りはんてん。
買えば3000円程度の品なんですが、
いまだにこいつだけほつれを縫って使っているんです。

急になんです。
自虐風自慢アピールですか?

つまり、俺は心が豊かなのです。(キリッ)
Q.E.D.証明完了。

すごいこじつけて来ましたね!
なんに対してのアピールなんです、それは!
※個人の意見です、一読ありがとうございました。
- 関連記事
-
-
銀行口座維持手数料が導入された先を考えてみる
-
金持ちと貧乏、節約4つの違いを読んで思う
-
持ち家マンション、5000万貯金した専業主婦の話に学ぶ
-