確定申告の準備を進めてますか どうも、てかとです。今回は「令和2年の確定申告」のはなしです。2020年はコロナショックで株価や指数がひどいときで30%も下げたので、やべええええとか叫んで売却した俺です。暴落がわかってたら2月には売ってたのに。※みんなそう。そのあとはバブルがきててごらんのありさまだけど、譲渡損失がある場合、確定申告はしたほうがいい。譲渡損失ってなに?株を売買したとき赤字になったこと。源泉...
今は年末調整なんでまじで楽させてもらってます。
それも今年からは
ネットで申請になって
更に楽させてもらってます(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;
今年は寒し!
しかーし
ストレスによって胃はダメージをうけているけど
未だ毎年なっている胃腸炎にはなってないんよこれで(笑)
人間もやけども犬子にも痛み止めは効果てきめん。
あんまり解決にはなってないっちゃけど´3`)
犬子の救急病院なんかは
料金えげつないよぉ~。
8000円~とかだから!
確定申告かあ、もうそんな時期なんだね。
今年こそe-Taxの活用が必要かな、
確定申告の時期の税務署の混みようは半端ないもの。
マイナンバー、札幌はこの前の10万円給付の時に
結局、使わない方向で進んだ模様。
ニュースで新型コロナのワクチン接種をマイナンバーで
管理したいと大臣が提案したとあったけど、
これが本来のマイナポータル連携の姿だよね。
自治体によっては子どもの予防接種履歴が管理されていると聞くし。
札幌もうまく行くといいな。
>
> 奇遇にも同じネタでしたね。
切実に狙ってる方向性が同じなだけとも言えます、はい。
よくかぶるでしょ。そういうことかと。
> マイナポータルも良いのですが、個人的には医療費も
> 何らかの電子決済で済ませて欲しいと感じています。
カードで決済させてほしい。俺スマホないから。
関係ないがその前に俺は去年一度も病院行ってないよん。
健全な精神、健康を維持するほうが難しいのに報酬はでない(笑)。
個人的にコストカットが難しい分野だ、医療費。
> 日本のデジタル化は何かと遅いですね。
いろいろ原因はあるけど、やるひとが重い十字架を背負う。
DXに新規対応する企業側の負担が増す構造だから、と俺は思う。
今の四季報見る限り、世界の景況はいまだにひどく日本はあの夏にだいぶ底はうった程度でそんな金ない。
経済紙読んだ限りなかにはDX対応で自社開発してコストを抑えてる神企業もいるけどそんなの一握り。
テレワークのときもそうだけど外に仕事出すから金かかる。
予算がないと動けないのはどこも同じ。
> せめて懸案の省庁の閣僚は民間のプロにお願いしたい
> ところです。
そうですねえ・・・仮に俺がデジタル庁の長官になったら与党内の古参議員から
不満の声があがるだろう。永田町のつまんない足の引っ張り合いはごめん被る。
俺は楽がしたい。自分がいやだと思うことを他人にやれとは言えぬ(苦笑)。
> 官僚作成のQ&Aの棒読みは酷すぎます。
それはスマートAIに読み上げソフトで朗読させろとでも(笑)。
スターウォーズののりかい。
> 今は年末調整なんでまじで楽させてもらってます。
> それも今年からは
> ネットで申請になって
> 更に楽させてもらってます(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;
今は領収書とか添付とかもつけなくていいしね。
紐づけされててごまかしができんともいう。
>
> 今年は寒し!
うんうん。
> しかーし
> ストレスによって胃はダメージをうけているけど
> 未だ毎年なっている胃腸炎にはなってないんよこれで(笑)
そんな深手だけど致命傷ではない、みたいなことを力強く言うとは(笑)
どんだけポジティブなの!
>
> 人間もやけども犬子にも痛み止めは効果てきめん。
> あんまり解決にはなってないっちゃけど´3`)
痛み止めきれたら、ぬうおおおおおん、とかチワワが
苦悶の表情してたらと思うとつらい。
>
> 犬子の救急病院なんかは
> 料金えげつないよぉ~。
> 8000円~とかだから!
ぐはっ!飼い主なら吐血余裕。
やはり俺に小型犬の座敷犬を飼う資格なしか。
俺が半月以上食える食費だわ。
んん?ってことはむしろ俺のほうが犬より安あがり。
去年は病院行ってないしー。
こずるいことばかり考えるが剣道段もち、番犬としても優秀。
愛玩動物と比較して恥ずかしくなってきたけど。
>
> 確定申告かあ、もうそんな時期なんだね。
> 今年こそe-Taxの活用が必要かな、
> 確定申告の時期の税務署の混みようは半端ないもの。
今年は税務署での申告は予約制になったって自治体のHPに書いてあった。
つまり、書類もって市役所や税務署いっても予約はしたのか?と言われて
寒空のもとで追い返されるさだめかと(笑)。
俺はe-Taxで済ませるから予約など関係ないけど提出前に税理士にアドバイスだけは受けたいと
思ってます、はい。
去年は所得税の還付をほとんど国保に吸い上げられたから勉強になった。
同じ手は二度とくわない所存。
>
> マイナンバー、札幌はこの前の10万円給付の時に
> 結局、使わない方向で進んだ模様。
住民基本台帳使って給付金支払う仕組みはこれが最後になるだろうな。
今後はデジタル庁ができてマイナンバーに一本化されると思います。
それは北海道も地元茨城も聖地岩手もグンマも変わらない。
> ニュースで新型コロナのワクチン接種をマイナンバーで
> 管理したいと大臣が提案したとあったけど、
> これが本来のマイナポータル連携の姿だよね。
かくあるべきかと。マイナンバーによる情報管理はすべからく分散化されており、ぐうの音もでない。
> 自治体によっては子どもの予防接種履歴が管理されていると聞くし。
> 札幌もうまく行くといいな。
そうですね。子供についてはひとこと。
自分の見識と記憶の整理もかねていうと日本で準備をすすめるファイザー、
アストラゼネカ、モデルナの新型肺炎ワクチンは子供と妊婦の治験が
なされてないです。うっていいのかわからん状態。
ゆえに治験のデータがない彼らにワクチン接種は行われないと聞き及びます。
そのくらいかな。
この時期 気分が下がるんですよ
申告の内容でなく やつらの面を見に行かなきゃ
行けないのが 苦痛だわ
ネットで できるほど てきぱきできたら いいのにね
郵政個人年金の還付金 いただきに
行くとしましょうか (´艸`*)
> この時期 気分が下がるんですよ
俺は税金返してもらうぞ、と意気軒昂ですよ
> 申告の内容でなく やつらの面を見に行かなきゃ
> 行けないのが 苦痛だわ
申告はe-Tax使うので収税課や税務署の世話にはならんのですが、
今年ばかりは税理士の意見は聞きにいかないとだめだな、って感じ。
新たな知見を得られると思えば苦痛ってほどでもなく。
> ネットで できるほど てきぱきできたら いいのにね
> 郵政個人年金の還付金 いただきに
> 行くとしましょうか (´艸`*)
現金でもらわないと受け取った気がしない!!
タイプならネットだとアウトだね。
奇遇にも同じネタでしたね。
マイナポータルも良いのですが、個人的には医療費も
何らかの電子決済で済ませて欲しいと感じています。
日本のデジタル化は何かと遅いですね。
せめて懸案の省庁の閣僚は民間のプロにお願いしたい
ところです。
官僚作成のQ&Aの棒読みは酷すぎます。